須賀川市立博物館図録 俳諧摺 下 -078/100page
一月やなす業もなく夜を更す |
|
竹遊 |
もとめたる祝の種そ懸想文(けそうぶみ) |
|
洞逸 |
鞭(むち)あてる馬は恵方へ向ひけり |
|
翠艾 |
なかるゝといふ日に解る氷かな |
遠江 |
九峯 |
鶴に乗る夢も結はんとその酔 |
|
洗玉 |
はつ夢は聖(ひじり)も見たるはなし哉 |
|
流芳 |
書初や得手た一字を又ことし |
|
車友 |
蓬や奈良の都の屏風の画 |
|
松翠 |
遊ふにも月日はへるそ梅の花 |
|
草庵 |
ほうらいや床は明るき日懐 |
|
小萍 |
松竹は先初春のかさしかな |
|
可洗 |
車戸や殊にくはらりと明の春 |
|
中扇 |
草の戸もうけて畏(かしこ)し初日影 |
|
秋湖 |
はつ鶏にことしの年と成にけり |
|
綾麿 |
蓬や老に因(ちなみ)のかさり海老 |
|
芳翠 |
出きらひも人の日らしや長羽織 |
|
博道 |
つゝかなき心にさくや年の花 |
|
暉良久 |
学校は一月らしや片田舎 |
|
史算 |
觜(けづの)はや空には利かすはつ烏 |
|
棠枝 |
はつ鶏や身支度すれは寒からす |
|
採芝 |
とる齢の眼ふたに遠し初暦 |
|
秀石 |
起あかるこゝろさためやはつ烏 |
|
算岳 |
手を汚す土も美し小松曳 |
|
竹涯 |
新道や一本置にうめ柳 |
|
可翠 |
福わらや今朝は愛たき人の脚 |
|
其楽 |
東雲(しののめ)や雪ふんて出る小松引 |
|
古杉 |
柴垣に浦輪へたてゝ梅寒し |
|
英齋 |
はつからすひとつ羽音の家ちかき |
|
其逸 |
初東風の目に見ゆる也鳥居先 |
|
松石 |
こゝろなき梅にはあらす留守の軒 |
|
只柴 |
戸明れは鶯もとの遠音かな |
|
瓜蝶 |
折頃よをとゝし出たる梅の枝 |
|
吉甫 |
ふりかへるひとり二人や藪の梅 |
|
香雪 |
冨士も眼にうかむ景色や初日の出 |
|
仙洲 |
よこさしとつもりし雪かわかなはた |
|
二道 |
神楽所を出る時はつと初日かな |
|
三省 |
草の戸や雀も添てはつからす |
|
瓜田 |
おくれぬは倭(やまと)こゝろそ初烏 |
|
其彭 |
桜さく国とほこらんとしの花 |
|
羽洲 |
蓬や三膝すゝめる利休床 |
|
同 |
明治二十八年 末 歳旦 |
|
|
|
|
|
68 新年摺
|
|
|
先祝へ拾ふ |
|
|
松毬(まつかさ)もはるの丘 |
上毛 |
繻テ |
還り来て鶯丸う |
|
|
初音かな |
甲斐 |
白隣 |
あらためて咲登るへし |
|
|
花の兄 |
信濃 |
喜逸 |
幹ふりの老て |
|
|
気高し梅の花 |
横浜 |
雪柯 |
還りたる齢愛たし |
|
|
若翠 |
大坂 |
南齢 |
一干支とふところ |
|
|
見なり亀の春 |
岩代 |
壮山 |
もとの道へ最御出かけか花の山 |
|
喜作 |
若かへる羊の髭や春の風 |
|
秋香 |
美しき其老ふりや松の花 |
|
菁々 |
六十路経て弥々梅の見よきかな |
|
松霞 |
千代重ぬ色香も見えて玉椿 |
|
太蓼 |
寿に帰る齢の君かはる |
|
一道 |
先無事と居(すわ)り直して初暦 |
|
藍里 |
来しよりも行先遠き霞かな |
|
曉雪 |
明治廿八乙未とし 松琳書印 |
|
|
掲載情報の著作権は須賀川市立博物館に帰属します。
須賀川市立博物館の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。