須賀川市立博物館図録 俳諧摺 下 -079/100page
|
69 鶴影五十賀摺
|
|
|
|
春光庵主の半百の賀に |
|
|
|
五十路から千里かけてそ初かすみ |
尾張 |
双洌 |
|
若く見らるゝ小松野の色 |
|
鶴影 |
|
祝日は余寒もしらぬ賑合に |
尾張 |
仲涯 |
|
知己多く隙もをしめす |
同 |
其彭 |
|
いさよひに心の移る鐘の声 |
同 |
美岳 |
|
たつ時鷺の露ふるひ行く |
美濃 |
竹藾 |
ウ |
稲かける架も門田は跡近し |
大坂 |
南齢 |
|
急によくした祢宜(ねぎ)の懐 |
同 |
露城 |
|
いらぬ事指さゝるゝも浮世にて |
三河 |
石芝 |
|
契の淵は澄ませたいもの |
播磨 |
鏡花 |
|
すゝ風を乗せてよりくる銚子舟 |
在西京 |
逸外 |
|
雲から覗く夏の三日月 |
甲斐 |
水西 |
|
あら壁のかわきのこりの臭立て |
遠江 |
木潤 |
|
錫かとまれは御法話もある |
加賀 |
賢外 |
|
張臂(ひじ)のやまぬ田舎の者同士 |
能登 |
聲 |
|
しるし大きく書し旅笠 |
越中 |
美杉 |
|
花遅き西行庵のつたひ道 |
東京 |
永機 |
|
清水の末を蝶も嘗(なめ)けり |
同 |
抱節 |
ニオ |
はや虹の桟(かけはし)消てなほ長閑 |
讃岐 |
真海 |
|
ぬふにくらへて易い解物 |
備前 |
多米 |
|
勝軍何度聞ても倦(あき)はなし |
同 |
静月 |
|
榾火に酒の酔か浮たつ |
同 |
峨嶂 |
|
通路は五尺に余る雪と成り |
伊予 |
蘭 |
|
今宵一夜の妻とかたらふ |
陸中 |
友山 |
|
仕合も因果の中にめくりあひ |
岩代 |
壮山 |
|
命拾うた嶋に商ひ |
仙台 |
甫山 |
|
着るものて斯も速ふる我姿 |
越後 |
晴雲 |
|
すさましくともとほる虫の音 |
周防 |
美秀 |
|
月の影余波(なごり)の空も近よりて |
羽後 |
吟風 |
|
二階へあける毛見のもてなし |
信濃 |
希心 |
ナ |
ほめられて嬉しからるゝ齢のほと |
伯耆 |
聴水 |
|
扇に書た文字は格別 |
美作 |
尾川 |
|
国へたてゝも六条の御肝煎 |
豊前 |
友村 |
|
つがひの鶴は贈りものなり |
阿波 |
如風 |
|
年増によくさく花の数しれす |
出雲 |
曲川 |
|
家居まさしく栄ゆく春 |
尾張 |
二道 |
|
遠近の大人達と一順をはて |
|
|
|
満たる祝の巻のうれしさに |
|
|
|
何処迄も登らん山は年の花 |
|
鶴影 |
|
明治二十八年上日 |
|
|
|
|
|
|
|
70 新年摺
|
|
|
|
めさましき飾り羽もなき雲雀哉 |
|
尋香 |
|
見こゝろも日に日にすゝむ柳かな |
|
ミき雄 |
|
朝風や梅に遠出の日和下駄 |
|
千畝 |
|
かけろふのもゆるちからや草の色 |
|
詩竹 |
|
梅さくや月も匂ひのある光り |
|
石丈 |
|
うめの月夜も柴の戸の明はなし |
|
樹山 |
|
折て来て咲間の長し梅の花 |
|
巣年 |
|
岨(そば)山や実生の松も霞む毎 |
|
伯志 |
|
庵楽し微笑(ほほえむ)うめを筆の友 |
|
金羅 |
|
くらかりに戻ていたり春の猫 |
|
松江 |
|
麦の葉に曙うつす桜かな |
|
尚左 |
|
古年と語り合けり客あるし |
|
竹夫 |
|
こんもりと見えて陽気や遠柳 |
|
青宜 |
|
浅沼やいこなに交る芹の花 |
|
永機 |
|
日の色の陰日向なき椿かな |
|
竹童 |
|
春風の吹転したり炭俵 |
|
一艸 |
|
君か代の例しもかくやまつの花 |
|
清雅 |
|
声低うなる鶯や冱(いて)かへる |
|
笠齋 |
|
雪くせのとれた空なり春の月 |
|
水牛 |
|
走る帆の上に静かや凧(いかのぼり) |
|
華城 |
|
雨風の後は柳の月夜かな |
|
路風 |
|
下草も色めく頃の柳かな |
|
東鶴 |
|
山よりも里のものらし春の月 |
|
花朝女 |
|
青ぬたや掌にほつちりと淡路島 |
|
三重女 |
|
見なしみのついて盛の椿かな |
|
抱節 |
掲載情報の著作権は須賀川市立博物館に帰属します。
須賀川市立博物館の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。