須賀川市立博物館図録 俳諧摺 下 -082/100page
同 |
|
|
琵琶山下結高堂 嘯月以花傾寿觴 |
|
|
碩徳伝来孫又子 誰知積善有余慶 |
福良 |
赤藤烏洲 |
同 |
|
|
由来仙骨非凡骨 況又衛生時得宣 |
|
|
休笑古稀賀篇拙 米年金此賦新詩 |
白川 |
山下切所 |
同 |
|
|
童顔七十狼丹霞 累見蟠桃老着花 |
|
|
時夜夢過蓬島上 祥重簇々護仙家 |
若松 |
生松渓 |
同 |
|
|
姪々孫々孫又子 満堂和気楽依々 |
|
|
其心其徳稀今世 年寿非唯為古稀 |
白川姪 |
友月越信 |
寄猪湖琶岬叟古稀を寿く |
|
|
若々し春立雪の翁しま |
七十八老 |
青宜 |
松もみとりのいろ添るころ |
|
琶岬 |
もたせ物鰆(さわら)に笹を打かけて |
七十八老 |
尋香 |
返事はすれと隙のとれけり |
|
三生 |
月の雲横になり又たてになり |
|
壮山 |
窓から塵を捨るひや水 |
|
竹晴 |
おのおの前文略 |
|
|
苔ころも重ねて立や松のとし |
東京 |
鳳羽 |
たれいふとなけれと花のあるし哉 |
同七十八 |
尋香 |
菊苗や今から花を見るこゝち |
新潟七十九 |
木甫 |
末長し石井あふるゝ春の水 |
仙台 |
甫山 |
皺(しわ)手とは見えす小松の曳ちから |
西京 |
逸外 |
七めくりして末長しはるの水 |
大坂 |
支仙 |
なゝくさや君かちとせの祝ひ種 |
紀伊 |
松年 |
摘添て祝ひはやさん七若菜 |
|
圃 |
千代迄もいはひ重ねて七つかな |
|
幽岱 |
いつ見ても笑ひ顔なり安積山 |
北越 |
泉 |
是からか薫るやうめの七分咲 |
甲斐 |
降仙 |
古稀の賀や千代よろつ世も花の主 |
福島八十四故 |
忍山 |
豊さや何を餌にして匂ひとり |
|
嫗 |
紅うらをはれや齢の着そはしめ |
孫 |
八重子 |
年たつやひとの中なる人の花 |
|
袋蜘 |
いさともに登らん山の花千本 |
尾張 |
羽洲 |
花七つ元日草の咲にけり |
常陸 |
樵翁 |
七阪を越てめてたし花の春 |
|
多可女 |
老木ほとかをりの深し梅の花 |
|
清翁 |
ゆかしさや古来稀なるとしの花 |
|
壷中 |
年を経し松や殊更はなのつや |
守山 |
可祝 |
まつ竹に齢ひかさねてとしの花 |
|
一枩 |
蓬と共に尽せぬよはひかな |
|
朴齋 |
内外にめたつはしらや七五三飾 |
|
如雲 |
とし毎に色古稀松のみとりかな |
二本松 |
一娥 |
七草の香にしられけり空のいろ |
糠沢 |
隈水 |
まれな幹稀な枝也花の兄 |
若松 |
水香 |
蓬に尽せぬ千代のほまれかな |
|
好文 |
春毎に愛ます古稀の姿かな |
|
雲霄 |
たのしみはまた奥あるや花の山 |
|
知足 |
稀といふめてたきとしや君か春 |
|
月 |
石井より汲若水や幾千とせ |
|
丈山 |
鶴の舞ふ岬の空や日のなかき |
|
秀峰 |
小松ひく力も有や君はまた |
|
いし女 |
此先か何処迄あるや花のおく |
|
半窗 |
千代を手に握る翁や小松曳 |
|
松相 |
七草のはやしや千代も同しさま |
|
桐山 |
うめ一木たくひ稀なる色香哉 |
|
欄壷 |
実を結ふつやの見えけり桃の花 |
|
里鶴 |
年々に梅の立枝やかをるはな |
|
玉雅 |
鶴と亀松と八千代の椿かな |
野沢七十九 |
坡石 |
四海波静な春や翁しま |
|
兎僊 |
松風も千とせを呼や門の春 |
喜多方 |
悠直 |
根堪へをつほみに見せて冬つはき |
|
古東 |
こけのむす程香の高し梅の花 |
|
時嘯 |
麗しく次第に伸る春日かな |
|
指月 |
世も年も鶴にまかせよ君か春 |
|
輪 |
万才もあやかる君か齢かな |
村松 |
山 |
白うめの益ふかき匂ひかな |
|
香堂 |
千代経へき操を松のみとりかな |
|
香久 |
寿も自然に持てまつの花 |
|
松花 |
七十路はまた蓬の梺(ふもと)哉 |
塩川 |
梅雅 |
七分咲て猶咲たせよ冬至梅 |
|
竹圃 |
名に立し岬の松や千代の春 |
猪苗代 |
香器 |
十返りの幹枝ふりや花の兄 |
翁島 |
忠孝 |
掲載情報の著作権は須賀川市立博物館に帰属します。
須賀川市立博物館の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。