須賀川市立博物館図録 俳諧摺 下 -083/100page
松か枝に鶴の遊ふや花の友 |
|
龍齋 |
松竹に千代もやちよも老のはる |
|
松花 |
はしり枝の長き老木やうめの花 |
|
雪峯 |
春立やことに稀なるみとりせつ |
赤津 |
窗月 |
長うなる日の楽しさや百千とり |
|
夏川 |
麗はしき艶もつ髭や飾海老 |
福良 |
梅塢 |
年徳や備る餅も七かさね |
三代八十六 |
希柳 |
いにしへも今も変らすとしの花 |
須賀川 |
文視 |
長閑さや鶴は七重の雲の上 |
|
北外 |
わか草や数の中より扇丈 |
|
雪窗 |
梅か香や籬(まがき)の外を何処迄も |
|
米甫 |
名に高き老木や花も七重八重 |
|
魯石 |
鶯もいての目先やもゝちとり |
居村 |
香存 |
このうへも幾十返りそ老の春 |
|
離山 |
八重垣をこして見ゆるや松の花 |
|
里山 |
万才や先七福を口ひらき |
|
水心 |
天晴な花てこそあれ福寿草 |
|
金重 |
長閑なる髭の光やかさり海老 |
|
月虫 |
古木程香も又深しうめの花 |
|
双枩 |
七十の数をはつみの手鞠かな |
|
女竹 |
動く度伸るはかりの柳かな |
|
与祢女 |
先年の齢を鶴の八声かな |
|
湖風 |
兄たり弟たる石井君の古稀を祝す |
|
|
いさともに摘ん芹あり若菜あり |
九十五翁 |
三生 |
石井君の古稀を保す |
|
|
万歳や寿しと打つゝみ |
福良 |
六石 |
このうへも生かさねてもゝ千とり |
白川 |
竹晴 |
誰目にも老木と見えす花の色 |
猪苗代 |
月 |
掬水園の翁は菊のしたゝりを |
|
|
結て別号となせしものならんや |
|
|
今年古稀の齢をかさねて菊 |
|
|
児童の如くまめやかなるを寿く |
|
|
無量寿の花咲にけり老の春 |
|
壮山 |
祖父健に七十の春を迎へられしに |
|
|
此上にさく千万やとしの花 |
孫 |
沈流 |
慈父古稀の春を迎へしを |
|
|
いつ迄も幹も丈夫にまつの花 |
男 |
香澤 |
爺さまの上下ちよつと衣かへ |
少年 |
捨雄 |
結婚五十二年夢の間に |
|
|
過て良人ことし古稀の |
|
|
春を迎へけれは |
|
|
何事も連て嬉しややとの春 |
妻 |
尾上女 |
なす事もなく古稀の春を |
|
|
迎へ諸大家より賀章を |
|
|
恵まれし有かたさに |
|
|
わけもなく月日重ねてとしの花 |
|
琶岬 |
四 時 |
|
|
觜(くちばし)の自在にまはる蚕かな |
|
同 |
閑子鳥この一つ家は手もさても |
|
同 |
むさむさと馬の喰けり露の草 |
|
同 |
手の伸るほとは動かぬこたつかな |
|
同 |
落 墨 |
|
|
根つよさの色に出けり霜の松 |
若松 |
道梅 |
古過て猶おもむき有や花の兄 |
七十五 |
護六 |
諸ともに幾世重ねん梅椿 |
居村 |
湖島 |
追 加 |
|
|
七ひろに余れる幹やまつの花 |
東京 |
箭浦 |
おもしろき春や雪まて舞て降 |
|
芳逕 |
老木から咲て見せけりうめの花 |
|
不二雄 |
是からか誠の春よ梅のはな |
|
俊賀 |
万代のかさし種也うめ椿 |
|
採花 |
あと先のとちらも長し老のはる |
|
幹雄 |
琶岬老の古稀を鶴の画を贈りて |
|
|
寿く |
|
|
舞鶴の広けるやうそ空の春 |
|
青宜 |
石井大人の古稀の賀に併て |
|
|
茶竹堂主人の床上を祝す |
|
|
袷着てまつは嬉しき便り哉 |
下総 |
竹城 |
蝉の鳴ほとは樹もある住ひかな |
同 |
乙外 |
板はしや洗ふ若菜の置所 |
尾張在東京 |
二道 |
子を肩にのせて野を行霞哉 |
安房 |
椿山 |
丙申の三月 応需七十八老青宜書印 |
|
|
掲載情報の著作権は須賀川市立博物館に帰属します。
須賀川市立博物館の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。