須賀川市立博物館図録 俳諧摺 下 -087/100page
78 新年摺
|
|
|
はしめから咲ふりつよし梅の花 |
|
幹雄 |
一先は神代心や屠蘇の酔 |
|
長至 |
言の葉の上に咲けり年の花 |
|
方雄 |
定まらぬ名も若草の匂ひ哉 |
|
千宝 |
真直に年立朝のけふり哉 |
|
青樹 |
年立や千門万戸まつのかけ |
|
一真 |
梅咲や氷の上をすめる風 |
|
山湖 |
異国へも日本の七五三(しめ)の手際哉 |
|
月湖 |
元日や孫に問はるゝ老の年 |
|
鹿街 |
富士のゆきふむかと見へぬ奴凧 |
九才五月 |
琴齋 |
よき事の笑ひはしめや屠蘇の酔 |
|
山静 |
袴さへとけはくれけり松の内 |
|
世外 |
梅一木添ても見たし松かさり |
|
蓬生 |
春の日や田守か家に立けふり |
|
豊哉 |
一年せは今日にありたし日の始 |
|
一義 |
毎事(ことごと)も此こゝろて居たし今朝の春 |
|
孤窓 |
書初や習ふに慣る師の教ひ |
|
奇楽 |
楽しさや山家の春は花に鳥 |
|
ふみまと |
元日や同う日なから月なから |
|
小竹 |
との家も笑ひ声あり松の内 |
|
硯静 |
常に来る人もたゝしき御慶哉 |
|
竹友 |
身振りまて改まりけり松の内 |
|
清漣 |
明らかに治まる家や屠蘇きけん |
|
芳翠 |
四海波やう治まりて御慶かな |
|
可楽 |
花と書字に力あり筆はしめ |
|
素月 |
いさ出て力ためさん小松ひき |
|
六 |
若水に長き瀬を汲む山家かな |
|
静子 |
餅はらに餅しひらるゝ御慶哉 |
|
萬山 |
鶯の一月ふりを籠の声 |
|
寛娯 |
常盤木は老の寂なり謡初 |
|
智泉 |
福引の得物やのちも笑ひ種 |
|
つたへ女 |
鶏鳴てふり分にけり去年今年 |
|
露夕 |
陽炎に笑ふやうなり鬼瓦 |
|
翠堂 |
柳から先伸々し心哉 |
|
竹雄 |
初夢や明て又見る不二の山 |
|
しくれ |
寝をしむや梅の月夜の寒からす |
|
湧水 |
梅もあり柳も見ゆる恵方哉 |
|
山麗 |
三十二年春の日楼上の南窓を |
|
|
開らき関楓菴のあるし |
|
|
つたなき筆を染 印 印 |
|
|
|
|
|
79 新年摺
|
|
|
月朧一節切(ひとよぎり)ふく痩男(やせおとこ) |
八十一叟 |
永機 |
若餅の杵も今年のはつみ哉 |
|
機一 |
小利口なものなり梅に結ひのし |
|
千畝 |
屠蘇の香や色濃く見ゆる老の髭 |
|
菊外 |
昼酒や酔て稲つむ片心 |
|
楓涯 |
遠山の松を心の恵方かな |
|
芳逕 |
梅咲やこんな藁家も誉らるゝ |
|
孤山 |
鶯の来て春めかす庵りかな |
|
實阿 |
はつ春や神酒ひと口の酔心 |
|
雨静 |
たよはくも歌の力や小松曳 |
七十五叟 |
伯志 |
門松や七十一齢の空を見る |
|
茶来 |
太刀と反り弓と曲りて小殿原 |
|
三祥 |
寝て待し果報の春か来りけり |
七十九叟 |
其邦 |
餅腹のあとを白魚のめさし哉 |
|
竹夫 |
人の日やなれと名残の遊ひ事 |
|
笑波 |
門々の福藁匂ふ朝日かな |
|
福司 |
我海は広し初日の出所まて |
|
翠山 |
花活に水さす時や去年今年 |
|
月舟 |
万代に結目かたしのし昆布 |
|
窗風 |
用済や一風呂入れは初鴉(はつからす) |
|
稲波 |
本膳に丁稚(でっち)の並ふ雑煮哉 |
|
月川 |
大海や曇らぬ御代の初日かけ |
|
菱坡 |
いさきよくふむや恵方の神の庭 |
|
春山 |
門松や雀も朝の鳥らしき |
|
壽存 |
蓬や昔の見ゆる床かさり |
|
夫明 |
笏(しゃく)の手に揃ふや門の七五三かさり |
|
其峰 |
掲載情報の著作権は須賀川市立博物館に帰属します。
須賀川市立博物館の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。