須賀川市立博物館図録 俳諧摺 下 -088/100page
摺箔(すりはく)のよき衣着たり小殿原 |
|
薫甫 |
言の葉もかはらぬ御代の御慶哉 |
|
歌山 |
鶯の嘴向く方も恵方かな |
|
□□ |
年毎に買うも嘉例や若夷(わかえびす) |
|
□□ |
心まてぬくうたやふな初日かな |
|
陸鼡 |
初鶏か啼や嬉しい鐘か鳴る |
|
龍昇 |
書初や覚束なくも師をまねる |
|
竹司 |
三笑の図もかをらせて福寿草 |
|
華陽 |
咲たりや我庭なから梅のはな |
百花園 |
菊塢 |
目鏡にも潮井そゝかんはつ暦 |
筑後七十二叟 |
三千代 |
独り汲む屠蘇や皺(しわ)手を遣ひ初 |
七十五叟 |
三猿 |
呑過す朝茶も梅のさかり哉 |
|
乍黙 |
夜けしきの詠めはしめや月と梅 |
|
花曉 |
不知火(しらぬい)の消て間もなき初日かな |
|
晴雲 |
花らしき雪も降りけり初御空 |
|
□□ |
梅か香や老ても筆は隙のなき |
|
□□ |
琴弾て松も遊ふかけさの春 |
|
嘯乕 |
ちさくても花に幅あり福寿草 |
|
律二 |
月花も及はす屠蘇の酔こゝろ |
|
碧水 |
夕くれや凧のすわりし海の上 |
|
米花 |
老たりとおもふ人なしけさの春 |
|
被笑 |
御降(おさがり)やさす傘のひらきそめ |
|
慶雨 |
年の寄る事は待たねと花の春 |
|
南柯 |
玉拾ふ言葉の海やはつ硯 |
|
如翠 |
世は春と成りけり野山青みけり |
阿波七十二叟 |
喃々 |
初空や海もおとらぬ青たゝみ |
|
長州 |
暖かや寒さや梅のかけ日向 |
|
良美 |
寸の伸尺のかけさす柳かな |
|
竹雨 |
をしへぬに能も覚へて手まり唄 |
|
萍舟 |
不二晴れぬ鶯啼きぬ国の春 |
粕壁 |
月竹 |
初御空一家団欒屠蘇の人 |
|
不及 |
植たした松を栞(しお)りや春の雨 |
|
魚遊 |
豊なる御代の光りや初日の出 |
|
凡遊 |
世に稀な齢もつみて梅のぬし |
|
凡美 |
鶴の舞ふ日こそ美し初御空 |
|
凡壽 |
ちと斗(ばかり)七草つむや盆の上 |
|
公白 |
耳のそこたゝいて清し年の幸 |
|
凡子 |
不二のかけうつして汲や初手水 |
駿河 |
静雄 |
旧年の義理もたしたる年始哉 |
|
丈雨 |
鶯や上音下音もぬかりなく |
|
一龍 |
若水やさける釣瓶(つるべ)の新らしき |
|
可聴 |
留守とても礼者に薫れ軒の梅 |
|
枝雪 |
蓬の後にちさき鼠かな |
相模 |
桂華 |
裏白やおもては去年の深山草 |
上総 |
小華 |
御降りは晴れて静な日さし哉 |
行徳 |
梅荘 |
まつ春の魁(さきがけ)ならむ福寿草 |
|
枝 |
輪飾りや幾世かはらぬ親柱 |
|
静松 |
山里や御慶かねての泊り客 |
甲斐 |
雀艸 |
新らしき日の新らたなり初こよみ |
|
玉林堂 |
名月も先つ二つありはつ暦 |
|
葉舟 |
海は夜の明てさしけり初明り |
磐城 |
三扇 |
□□□□□□□□□□□□ |
|
□□ |
一二輪梅も咲かせて庵の春 |
武源雪連 |
楳園 |
啼わけし去年と今としや家鶏の声 |
|
孤帆 |
年立や人の行かふ街より |
|
五十丸 |
懸鯛やかける柱も尺余り |
|
青湖 |
翫(もてあそ)ふ品数多し松の内 |
|
青岳 |
去年よりも若ふおもふや春の客 |
|
源納 |
さわりなき朝日や宿の福寿草 |
|
東里 |
よき春のしるしか梅の蕾(つぼみ)かち |
|
梅洲 |
若やきし老も心地そ着そはしめ |
|
朶橋 |
新らしき墨の匂ひやはつ硯 |
足立 |
旭 |
何気なく買うて見にけり懸想文 |
|
露月 |
潔よし実に日の本の初日の出 |
|
竹雨 |
乳母か脊(せ)て見出して指す若菜哉 |
|
杏林 |
千代の香の曳手に匂ふ小松かな |
大宮 |
蛍村 |
正直は勤に見へてとし男 |
|
松月 |
□□□□□□□□□□□□ |
|
□□ |
紫の峰から来たか初からす |
金沢 |
秋香 |
掲載情報の著作権は須賀川市立博物館に帰属します。
須賀川市立博物館の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。