須賀川市立博物館図録 俳諧摺 下 -089/100page
おし開く大戸にのつと初日哉 |
|
定雅 |
七五三懸て正月させん飾臼 |
|
竹翁 |
幾度も潜れと嬉し松かさり |
|
一釜 |
年男今朝はゆるさぬ朝寝かな |
|
魯衲 |
言の葉の尽せぬ空や初日の出 |
|
浩養 |
一りんて梅の根しめや福寿草 |
新川 |
如白 |
初市や買人も礼をいふて行 |
|
一定 |
豊年を積れやつもれ春の雪 |
|
豊洲 |
苔蒸した梅や中々花の艶 |
七十七叟 |
気洗 |
隣から笑ひに来たり春の宵 |
|
一松 |
庵の夜は雀に明けて初日かな |
|
飛洲 |
おのつから心も広し初御そら |
|
静歩 |
鶯やとめて置きたき客の沙汰 |
|
梅甫 |
蓬のかはりや床の鉢の梅 |
|
素玉 |
枝ふりも見立ものなり門の松 |
|
猫皮 |
変らぬは嬉し我身も梅か香も |
|
翠峯 |
遣り羽子や囃(はや)さるゝのも若いうち |
|
壯葉 |
三日月の見添ものなり梅の花 |
|
なかや |
初鶏に古い事皆わすれけり |
|
秋芳 |
一羽舞ふ鳥の目立やはつ御空 |
|
香我 |
筆はしめ先寿と書にけり |
|
秋翠 |
やゝありて啼鶯の機嫌かな |
|
如水 |
屠蘇の酔もらひ笑ひをされにけり |
|
菊彦 |
鏡もちうつし迷はぬ心かな |
|
菊峯 |
雀々さて賑はしや今朝の春 |
|
一也 |
白梅やわけても清き朝の色 |
|
翠崕 |
蓬に塵もたゝせぬ箒かな |
|
尚古 |
末広に髭ふりわけて飾海老 |
|
百年 |
新らしき色や匂ひや梅柳 |
|
素正 |
松も千代竹も千代とや門飾 |
|
梅峨 |
夜明れは霞となるや山かつら |
|
疲梅 |
戯れに彩り見たき白魚かな |
|
晋江 |
草の戸の幸や恵方に当る不二 |
|
龍吟 |
梅のある方から先へ御慶かな |
|
碧海 |
走り芽ときのふは見しに若菜哉 |
|
医俗 |
ゆったりと懸蓬の夜かけ哉 |
|
宇黄 |
梅咲て日に日に春に成にけり |
|
釣雪 |
鶯やふくるゝやふなさくらもち |
|
葵陽 |
棹そへた田舟しほらし梅の花 |
|
秋興 |
わたつ海や先新年の春かすみ |
|
□□ |
一列に並んて雑煮祝ひけり |
|
静山 |
七若菜雪も匂ひに出にけり |
|
芦丸 |
明の春海静かなるかきりかな |
|
香城 |
遣るも殖へ貰うもふへて御年玉 |
|
月邨 |
静さに音も聞へてはるの雪 |
|
てつ子 |
友とちはふへて愛たし羽子の音 |
|
かつ子 |
隣から垂て嬉しき柳かな |
八十三叟不白軒 |
梅年 |
梅か香は梅におされて春の月 |
雪中庵 |
雀志 |
納むるも名残をしさよ古暦 |
|
年 |
居並て静けし年の湊船 |
|
志 |
明治三十六稔新陽 千秋孝試筆 印 |
|
|
|
|
|
80 風見草
|
|
|
風見草 |
|
|
今年還暦の春を迎へて |
|
|
若水に若かへりたる心かな |
|
湫 |
鶴の声聞く門松の上 |
|
鬼骨 |
八十嶋は霞の奥にほの見へて |
|
暁雨 |
ちらりほらりと帰る釣人 |
|
荻露 |
稲筵徐(いなむしろおもむ)ろ風に月もさし |
|
蟻住 |
萩のこほれもふさやかな年 |
|
桃石 |
賀 章 |
|
|
色かへぬ六つ十かへりの松清し |
|
嫦娥 |
茂れるや古木とみへぬ(てい)の幹 |
|
孤邨 |
帷子(かたびら)の浅黄にもとる齢かな |
六十老 |
漸風 |
掲載情報の著作権は須賀川市立博物館に帰属します。
須賀川市立博物館の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。