須賀川市立博物館図録 俳諧摺 下 -090/100page
若竹や百まで踊る鳥の声 |
七三叟 |
眉八 |
十かへりの花や人にもひとめくり |
|
樵翁 |
一めくりしてからもとの花見かな |
|
旭扇 |
老て尚松のみどりのつやつやし |
七六叟 |
菊翁 |
薫風やこけむす楠の長(とこしえに) |
|
有里 |
春秋庵幹雄宗匠撰 |
|
|
老松や杖はついても若みとり |
大坂 |
古今 |
五月雨や窓にとりつく草のつる |
二本松 |
鳥山 |
海遠く見ゆる坐敷や夕すゝみ |
東白川 |
茗吟 |
簾(すだれ)まて新しくして茶の風味 |
|
鬼骨 |
謡初言ひ合さねと皆袴 |
|
萩のや |
水打た後は涼しきひる寝哉 |
|
なほ女 |
今虹は消えた計りや夏の月 |
福田 |
修竹 |
火を乞へは茶も出す梅の主哉 |
越後 |
初泉 |
夕立のあとの涼しや松の月 |
東京 |
梅枝 |
詩は成らす孤燈更たり郭公 |
|
緑樹 |
夕風になひく早苗の緑かな |
|
一三 |
蓬の根〆賑し福寿草 |
|
竹亭 |
咲くまてにしてもらひけり福寿草 |
粟野 |
含雪 |
年役に坐を譲られて月涼し |
大坂 |
照琴 |
二度三度掃て月待坐しき哉 |
仁井田 |
照洲 |
老木には似ぬ咲ふりや梅の花 |
|
竹亭 |
色変へぬ松は千年の姿かな |
福島 |
文雅 |
花に杖減らして延す命哉 |
越後 |
文龍 |
是からも歳十かへりそ松の花 |
大坂 |
仙年 |
原中や思ふ処に梅の花 |
仁井田 |
花山 |
一つ宛秋に入けり今朝の鐘 |
杉田 |
多計三 |
門先は広う持たし夏の月 |
東京 |
新雅 |
時雨ては日のさす松の匂ひかな |
越後 |
霞汀 |
大修堂桃石宗匠撰 |
|
|
都には知らぬ深さよ越の雪 |
越後 |
旭湖 |
藻の花や汐に曳るゝ釣小舟 |
同 |
君子 |
花に杖へらして延る命かな |
同 |
文龍 |
飼鳥は春を告けり冬籠(ふゆごもり) |
下川崎 |
霞松 |
柴の戸の笑ひ聞ゆる霞哉 |
|
秋水 |
楽しさや開けは菊の招状 |
川俣 |
丈雪 |
縫上げし日を釣初る蚊帳哉 |
常陸 |
石窗 |
巣を出る鳥も千歳や松の花 |
大坂 |
窗月 |
枝も葉も見えぬ桜のさかり哉 |
仁井田 |
花山 |
摘草や日和を包む小風呂敷 |
越後 |
團齋 |
老木にも幼ふりあり初桜 |
大坂 |
柳芳 |
舟の灯は早し柳の三日月 |
東京 |
鶴女 |
立かへるとしやみどりに明る空 |
愛知 |
千山 |
月花や雪にも芽張る糸柳 |
判者 |
桃石 |
我こゝろ己れにある時風涼し |
同 |
三木雄 |
吹風は花なり花の麓村 |
催主 |
曉雨 |
風添て気色とゝのふ柳かな |
同 |
鬼骨 |
明治乙巳秋 |
|
|
|
|
|
81 新年摺
|
|
|
□□□□□翠も深し年の松 |
東京 |
鳳聴 |
□□□□□みとりも深き山の松 |
同 |
芳律 |
□山の□あらためし霞かな |
同 |
宣秀 |
松茂る園や今より月に雪に |
同 |
永機 |
長閑さや千代を翠の松の声 |
京都 |
楓城 |
植かへし松の翠や花の園 |
同 |
静陰 |
其中に松はみたりぬ梅林 |
大阪 |
素雲 |
松の声としたちかへるしらへかな |
摂津 |
露城 |
たのもしき松の翠や春の山 |
伊勢 |
社楽 |
あらたまる年やみとりの山高み |
尾張 |
羽洲 |
翠なほふかし三河の五月山 |
同 |
二道 |
夜もりんと松の翠や山かつら |
遠江 |
木潤 |
梅園や風には寄らぬ香のはしり |
同 |
金宇 |
丹精の園に溢(あふ)れてきくの花 |
同 |
霞笑 |
茂るらん松は千歳の育ちふり |
同 |
苟文 |
あらためて薫る斗りや園の梅 |
同 |
随 |
生茂る松の翠や園の山 |
同 |
芦洲 |
掲載情報の著作権は須賀川市立博物館に帰属します。
須賀川市立博物館の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。