ふくしま海洋科学館学習指導の手引き -044/097page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

No.3 北の海獣

(1)海獣とは

 海獣類は、いくつかの全く系統 の異なる陸上哺乳類が、水中生活 者へと適応したものです。イルカ やクジラの仲間(鯨類)は、最も 古い時代に水中に進出した動物群 で、体が魚形になり水中の生活に 最もよく適応しています。

 ここに展示しているゴマフアザ ラシ、トド、セイウチは、四肢が ヒレに変化した鰭脚類です。ラッコ はイタチのなかまで、前肢はヒレ 状にはなっていませんが、後足の 水かきで水の中を上手に泳ぐこと ができます。水中生活者としての 適応の仕方を比べてみてください。

画像 ▲セイウチの群れ
▲セイウチの群れ

(2)ゴマフアザラシ(アザラシ科)

 ゴマフアザラシは、北半球の寒 い海に最も普通に見られます。 体色は、灰色の地色に黒色および 白色の斑点かゴマをまいたように あり、ときにはそれが集まって黒 つぽく、または白っぽく見えます。

 ゴマフアザラシは、いろいろな 魚類や、イカ、タコ、エビ、カニ などを食べ、二枚貝は歯でかみ 割って食べます。奉になると繁殖 期をむかえ、流氷の上に真っ白な 毛皮の子を産み、氷の上で育てま す。子どもの毛は2〜3週間ほど すると親と同じような黒い斑点が ある毛にはえかわります。このころになると海での生活がはじまり 親から離れて魚などを自分の力でとるようになります。

画像 ▲ゴマフアザラシ
▲ゴマフアザラシ

(3)トド(アシカ科)

 オスは体長3mに達し、アシカ 科の中では最大となります。体重 はメスで350kg程度ですか、オス は1000kgを越えるものもおり、 たてがみを持ち、口ひげも長く、 堂々たる風格をしています。

 全身は黄褐色で、ひれ状の前後 肢が黒褐色をしています。群れで 行動していますが、極めて用心深 く、よく統制がとれています。

 トドは、岸の近くで生活し、タラ、 タコ、イカなどいろいろなものを食べます。5月から8月の繁殖期 にはオス1頭にメス10数頭のハーレムをつくり、メスは1頭の子を産みます。

画像 ▲トド
▲トド


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権はふくしま海洋科学館に帰属します。
ふくしま海洋科学館の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。