ふくしま海洋科学館学習指導の手引き -047/097page
福島県の東側には、薬166Kmの長い海岸線が見られ、その沖には、黒潮と 親潮が出会う「潮目の海」があります。 この文化展示のコーナーではその海に関連した縄文時代からの漁業の歴史、沿岸にすむ人々の生活の知恵や習わしを紹介しています
(3)ふくしまの漁民信仰
「板子一枚、下は地獄」という言葉が示すように、海で働く漁師 の仕事には危険が伴います。ゆえ に船の安全と大漁を願う気持ちも 強く、育先、海に御輿を担ぎ入れ る「浜下り」、大漁と船の安全を 祈願した絵馬の奉納、海の神であ る「アンバ様」などさまざまな信仰 が見られます。若い漁師たちは、 この「アンパ様」を休日の要求にも 使いました。大漁が続き休みがと れない場合、夜、密かに若い漁師 たちが井形に組んだ櫓の上に神社 から運び出した示司を載せ、浜に 簡易の「アンバ様」のお宮をつくり ました。それが浜にまつられると 次の日の漁が休みとされ、それを 破って漁に出ると災難にあうとさ れていました。
また、神社ばかりではなく、 船大工によって新船を進水させる 前日、密かに船の中心部に守護神 であるフナダマサマ(船霊様)を 安置するという儀礼も行われ、 現在の船にもこの習わしは受け継 がれています。
(5)海の文化の伝播
漁師たちはかつては定住せず、 海を広く移動しながら、進んだ 漁法・技術を各地に伝えました。 江戸時代初期、※紀州の漁師たちは 漁を営みながら各地へと進出し、 北は、黒潮に乗って※房州へ、さら に東北各地へと移住しました。紀州 や房州で育まれた漁法・技術は、 いわき地方へも伝わり、カツオの 一本約漁、イワシの地引き網漁、 捕鯨、そして製塩の方法等ととも にさまざまな文化も伝わりました。 現在でも福島県浜通り地方の沿岸 には、千葉県や宮城県の大きな 港町に親戚縁者を持つ家があり、 海を通した人の移入移出があった ことを示しています。また、大漁 祝いの晴れ着である「万祝」を船主 から乗組員に贈る習わしは、千葉 県の銚子市周辺から発生し、江戸 時代末期からイワシの地引き網漁 とともに静岡県から青森県八戸 地方までの福島県を含む太平洋沿岸岸に広がり、昭和20年頃までそ の習わしがありました。
※紀州=三重県、和歌山県の紀伊半島周辺
※房州=千葉県
(4)水産物利用の知恵
人は海からの恵みを食料として さまざまな形で利用してきました。
海水から塩を製造することもその 1つで、縄文時代には土器を使っ て海水を煮つめる土器製塩という 方法で塩を作っていました。江戸 時代初期、相馬地方では入浜式の 技法が、いわき・双葉地方では、 揚浜式による製塩が行われ、塩の 専売制度がしかれる明治38年まで、 各地でその土地にあった製塩か行 われていました。
また、福島県においては、黒潮 に乗って回遊するカツオを利用し、 数多くの工程・期間を費やして 製造する鰹節、雑魚を利用し、蒲 鉾やちくわなどに加工する練製品 が明治時代頃より有名で、現在に おいても板付きの蒲鉾の出荷額は 日本有数になっています。