ふくしま海洋科学館学習指導の手引き -056/097page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

No.9 親潮水槽

(1)親潮の特徴

 親潮は、栄養塩類が豊富なため、 春になると植物プランクトンが多 く発生します。さらにそれを食べ る動物プランクトンも増えてきま す。これらのプランクトンは魚の 格好のエサとなるため、親潮流域 は生命を育む豊かな海として知ら れています。また、親潮海域では、 マコンブのような大型の褐藻が多 く見られます。

 マコンブは水深2mから30m 位の岩場に分布し、2mから7mく らいの忘さになりますが、中には 10mになるものもあります。

 海藻類はウニやアワビなどのエサ になり、海藻が繁茂する海中林は 稚魚たちか生活する大切な場所と なります。

画像 ▲マコンブ
▲マコンブ

(2)表層にすむ魚

 親潮はプランクトンが多く、そ れらをエサとして、多くの魚があ つまります。ニシンはオキアミな どの動物プランクトンを食べる親潮 の代表的な魚です。ニシンは、3月から5月の産卵期になると沿岸の 海藻などに卵を産み付けます。 孵化した稚魚たちは沿岸で群れを つくって生活し、孵化後約3ヶ月ぐらいになると沖合へと移動しま す。その後、夏になると北上し、 冬になると南下して越冬する南北 回遊をします。

 また、サンマやマイワシのよう に春から夏にかけてエサを求めて 親潮海域まで回遊してくる魚もいます。

画像 ▲ニシンの群れ
▲ニシンの群れ


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権はふくしま海洋科学館に帰属します。
ふくしま海洋科学館の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。