ふくしま海洋科学館学習指導の手引き -058/097page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

No.10 黒潮水槽

(1)黒潮

 黒潮は、世界中の海流の中でも 代表的な海流です。その源はフィ リピン、台湾の東方といわれ、 大陸棚の線に沿って北上し、日本 の南沿岸を通り福島県沖に達しま す。黒潮の流れは大きく、1秒間 に数千万トンもの流量の水を運ん でいると推定され、その流れの変 化は、日本の気候にも大きな影響 を与えます。

 また、カツオやマグロの仲間、 サンマなど、多くの魚類がこの流 れを利用して回遊を行っています。

画像 ▲日本近海の海流
▲日本近海の海流

(2)サメやエイの仲間

 黒潮水槽では、頭がハンマーの ような形をしたアカシュモクサメ とはばたくようなして泳ぐマタラ トビエイの2種を見ることができ ます。サメ・エイなどのように骨 類が軟骨でできている魚類は軟骨 魚類といい、マタイやスズキなど の硬骨魚類と区別しています。 両者には体のつくりにもいくつか の違いがあります。

 アカシュモクサメが近寄ってき たら体のつくりをじっくり見てみ ましょう。まず、胸ビレの前を見 ると5本の線のようなものがあり ます。これがエラ穴で、硬骨魚類 の1対のエラ穴とはだいぶ形が違 います。また、体の表面には、か わらを並べたような鱗はなく、ざ らざらした歯のような鱗がありま す。

画像 ▲アカシュモクザメ
▲アカシュモクザメ

画像 ▲マダラトビエイ
▲マダラトビエイ


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権はふくしま海洋科学館に帰属します。
ふくしま海洋科学館の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。