ふくしま海洋科学館学習指導の手引き -071/097page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

―サンマ科―

サンマ

学名 Cololabis saira

英名 Pacific saury

画像 サンマ

■展示場所:ふくしまの海

■対  象:小学校

■教  科:社会

■学  年:5年上

■出版社:東京書籍

■大きさ:40cm

■分 布:日本海、オホーツク海、北太平洋

―特 徴―

 体は細長く、体色は背が青みをおびた黒で、腹は銀色をしています。

 表層を泳ぐ回遊魚で、太平洋側では黒潮(暖流)で産卵し、親潮(寒流)で成長します。産卵は秋から春にかけて行われ、いくつかの系群に分かれて流れ藻などに産卵します。動物プランクトンを食べます。

 代表的な食用魚の1つで、旬は脂がのった9月頃です。主に棒受け網で漁獲されます。

 刺身、焼き魚、干物などにされます。


―タラ科―

スケトウダラ

学名 Theragra chalcogramma

英名 Alaska pollack

画像 スケトウダラ

■展示場所:親潮大水槽

■対  象:小学校

■教  科:社会

■学  年:5年上

■出版社:東京書籍

■大きさ:80cm

■分 布:北茨城県沖以北からカリフォルニア州南部の北太平洋、日本海、ベーリング海、オホーツク海

―特 徴―

 眠が大きく、下顎が上顎より出ていることで、マダラやコマイと区別ができます。

 産卵期は12月から4月で、オス、メス1対で産卵をします。稚魚のうちは沿岸部で生活をし、成良とともに沖合の中低層へと移動します。

 肉は、蒲鉾などの練製品の原料や乾物となり、卵巣は塩蔵タラコなどとして利用されます。


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権はふくしま海洋科学館に帰属します。
ふくしま海洋科学館の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。