ふくしま海洋科学館学習指導の手引き -074/097page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

―カレイ科―

マコガレイ

学名 Pleuronectes yokohamae

英名 Marbled sole

画像 マコガレイ

■展示場所:ふくしまの川と沿岸

■対  象:小学校

■教  科:国語

■学  年:3年上

■出版社:東京書籍

■大きさ:45cm

■分 布:北海道南部から大分県

―特 徴―

 水深100mはより浅い砂底や砂泥底に生息しています。マガレイによく似ていますが、眼と眼の間に鱗があることや、体の裏側に黄色い帯がないことで区別ができます。

 産卵期は、12月から4月で、水深10〜60mの砂地にカレイの仲間ではまれな、水に沈む付着卵を産みます。孵化したばかりの仔魚は、体の両側に眼がありますが、体長7mmほどで眼が移動しはじめ、体調10mmほどで完全に眼が移動し、稚魚となります。

 成魚は、多毛類、甲殻類、二枚貝類などの底生生物を食べています。

 身はたいへんおいしく、刺身や煮付け、唐揚げなどにして食べられます。


―サバ科―

マサバ

学名 Scomber japonicus

英名 Jpanese mackerel

画像 マサバ

■展示場所:黒潮大水槽

■対  象:小学校

■教  科:社会

■学  年:5年上

■出版社:東京書籍

■大きさ:50cm

■分 布:全世界の亜熱帯、温帯域に分布

―特 徴―

 サバ科の魚は、遊泳力に富み、大型こなるものが多いことから、水産上重要な種類が多く、日本の近海には、11属21種が分布しています。

 マサバは、ヒラサバ、ホンサバとも呼ばれ、大群をつくり沿岸の表層域を遊泳し、まき網、 定置網などで漁獲されます。

 締め鯖、鯖寿司、塩鯖、缶詰などとして賞味されます。


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権はふくしま海洋科学館に帰属します。
ふくしま海洋科学館の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。