福島県植物誌 -019/483page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

福島県の地形と地質

        鈴 木 敬 治

 福島県の地域には,東側から浜通り,中通り,会津と称される,南北方向にのびる細長い低地 域が分布し,それらの間には阿武隈高地,奥羽脊梁山脈などの山地域が南北方向につらなってい る。そして,会津盆地や田島盆地などからなる会津の西側には,磐越山地・越後山脈・三国帝釈 山地などが分布し,新潟側の日本海側低地域とへだてられている。奥羽脊梁山脈や越後山脈およ び三国帝釈山地には,多数の火山が分布し,さらに屋根の上に屋根をかけたような火山地形を示 しているところが多い。福島県の地質構成と地質構造の概況を,地質図に示しておいた。

 浜通りの太平洋沿岸地域には,高度200〜1,000mの狭長な丘陵地が発達する。丘陵地はおもに 海成層からなる第三紀層から構成されているが,第四紀の後半に丘陵を開析してつくられた数段 の段丘や主要河川ぞいの小規模な谷底平野や海岸平野が発達する。発達状態から,北部の新地か ら富岡付近にいたる相双丘陵と南部のいわき市の常磐丘陵とに区分されている。

 相双丘陵は,南で160m以下の,北で100m以下の緩斜丘陵と広く発達する段丘および主要河 川の谷底平野からなっている。南では海岸に丘陵や段丘が直接し海崖をつくるところが多いが,北 では谷底平野や海岸平野が多く,砂浜も多い。丘陵地は,凝灰岩質泥岩や砂岩からなる海成の新 第三紀層上部(鮮新統)から構成され,段丘は砂礫・泥・泥炭などの堆積物からなる。西側の阿 武隈高地とは,大半が北徴西方向にはしる双葉断層(岩沼〜久の浜構造線)で境され,地形の上 でも急斜面が直線状につらなっている。

 常磐丘陵は,200m以下の丘陵と各所に小規模に発達する段丘および主要河川ぞいの谷底平野 などからなっている。丘陵が海岸に直接し,海崖の発達するところが多いが,夏井川や鮫川など の河口付近には海岸平野が分布し,砂浜や泥湿地が発達している。海岸平野や谷底平野では,数 十mの厚さの更新世末から完新世にかけての海成の砂・泥層が発達している。段丘は砂礫・泥な どの堆積物から構成される。丘陵地は,礫岩・砂岩・泥岩などからなる白亜紀層,古第三紀層お よび新第三紀層などからなるが,後2者の地層が分布が広い。主に,海成層からなるが,古第三 紀層や新第三紀層の下部には石炭層をはさむ。このほか,新第三紀層の下部には安山岩質の凝灰 角礫岩などが分布するところもある。西側の阿武隈高地とは,NW〜SEからE〜W方向にはしる 南側落ちの断層群とNNW〜SSE方向にはしる断層によって,階段状に屈折した境界を示す。断


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県植物誌編さん委員会に帰属します。
福島県植物誌編さん委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。