福島県植物誌 -028/483page
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
まり,本多(1912)にみられるような大きなス ケールの考察では福島県の植生はほとんど語れ ないことになる。ともあれこの段階で明らかな ことは,福島県が常緑広葉樹林帯と落葉広葉樹 林帯の境界部に位置するということである。
垂直的帯序についてはさらに問題がある。上 記の帯序からすると,明らかな丘陵帯は標高お よそ100mまで,明らかな山地帯は800m以上 となる。またその上の亜高山帯は本州ではアオ モリトドマツ林に代表され,その存在は奥羽山地では明瞭で,標高1,500m以上に拡がる。しかし 豪雪の越後山地ではアオモリトドマツの自生はなく,亜高山帯の標識は明らかでない。高山帯に ついても問題がある。高木林がみられなくなる所を森林限界というが,そこから上を高山帯とす ると,その存否や標高は山によって,また同じ山でも方位によってさまざまである。例えば東吾 妻山における森林限界は西面で約1,900mのところにあるが,東面では1,970mの頂上直下にせ まっている。また,隣接する西吾妻山では2,100mの頂上に到っても,なおアオモリトドマツ林の 繁茂をみる。恐らく,福島県の高山にみられる高山帯は気候的なものではなく,山頂現象にもと づく地形的なものであり,真の高山帯とはいえないものであろう。なお,多雪山地の亜高山帯に ついては石塚(1978)の抄録があるので参照されたい。
図14 東吾妻山の山頂部北面
ハイマツ群落の下にアオモリトドマツ林が広がる。2)気象資料からみた中間温帯
気候的極相として常緑広葉樹林の成立する森林帯は,気候的には暖温帯(暖帯)と呼ばれ,同 じく落葉広葉樹林の成立する森林帯は冷温帯(温帯)と呼ばれる。しかし,前述のように,常緑 広葉樹林の指標であるスダジイと,落葉広葉樹林の代表であるブナとは必ずしも分布が接してお らず,かなり離れていることがある。この,いわば中間温帯に想定される気候的極相はあまり明 確なかたちのものではなく,地域によって異なる雑多な森林であり,概して中間温帯林などと呼 ばれている。
吉良(1948,1949)は,スダジイの分布の北限とブナの分布の南限は概して一致し,それがま た温かさの指数85の等値線と一致することを見出した。温かさの指数とは,各月の平均気温のう ち,5℃以上のものだけについて,それぞれから5を引いた値を積算したものである。温かさの指
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |