福島県植物誌 -070/483page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

図36 スズタケ―ブナ林(太平洋側気候区)
図36 スズタケ―ブナ林(太平洋側気候区)
岩瀬郡天栄村湯本(1959.5.2)
 

図37 チシマザサ―ブナ林(日本海側気候区)
図37 チシマザサ―ブナ林(日本海側気候区)
福島市野地温泉付近(1984.10.30)
 

して前者は太平洋型気侯区域、後者は日本海型気侯区域とされている。 自然林のブナ林はしだいに減少し、二次林や植林に置きかえられ、阿武隈山系でも 典型的のスズダケ―ブナ林は少なくなった。しかし会津地方では南に日光国立公園、 北に磐梯朝日国立公園があることもあって、チシマザサ―ブナ林は諸所に見られる (図36,37)。
 以上のように福島県ではミヤコザサ線、スズダケ線、チシマザサ線が県のおおむね 中央部を3線がたがいにやや接近し、ほぼ平行して通過している。ミヤコザサ線は チマキザサ帯とミヤコザサ帯の境界線として、またチマキザサ節からミヤコザサ節へ の生活形の分化を起こさせる発端として大きな意義がある。スズダケ線とチシマザサ線は 日本のブナ林を2つの群団に区分し、太平洋型気候区と日本海型気候区が一見して 識別できることでこれまた重大な意義がある。それらのこ とは当然福島県の植物区系と密接な関係をもつものと考えられる。



II.福島県の植物区系

 前川文夫(1977)は日本の植物区系を9つの区系地域に分け、そのなかで福島県と 関東地方(伊豆諸島、小笠原諸島を除く)を関東地域とされた。一方、日本海地域という のがあり、それは北海道渡島半島から本州の日本海側の全域が入り、 そのなかに飯豊―越後山地が含まれている。この山地の東限ははっきり示されていないが、 もっと東へ伸ばして北は吾妻山、南は旭岳、那須山(北斜面)までとし、 そうすると日本海型気候区のチシマザサ―ブナ群団の全域となり、その方が 自然であろう。つまり福島県は中通りを含めてそれより東方が関東地域、 会津地方が日本海地域となる。


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県植物誌編さん委員会に帰属します。
福島県植物誌編さん委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。