福島県植物誌 -417/483page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

1969. 40数年前の榧の木の観察.同12:33〜36.
1970. 小研究三題.同13:29〜31.
1975. メヒシバの白斑品.北陸の植物23:48.
1980. トゲナシテリハノイバラ.植物地理・分類研究28:62.

大川ち津る

1972. 5月の福島県平付近採集記.植物採集ニュース6(63):47〜48.

大沢 章

1974. 野生資源調査結果報告書(浜通り中北部).23pp.

大須賀昭雄

1965. 萩野部落付近の風穴について.福島生物8:7〜9.

大高秀夫

1962. イタドリの方言(1)福島県から.植物採集ニュース1(3):10.

大滝末男

1977. 五色沼湖沼群の水生植物.野草44(360):69〜72.
1986. 裏磐梯五色沼自然探勝路の湖沼群と水生植物.水草研究会会報25:7〜10.

大田原芳治

1963. 福島県下の蜜源植物について.会津生物同好会研究誌2:24〜27.

岡本 香

1961. 尾瀬地方のスゲ属植物について.広島大学生物学会誌28:1〜7.

奥田重俊

1962. 福島県大滝根山の植物調査.植物採集ニュース1(3):10.
1966. 福島県田村郡大滝根山の植物.同3(25):15〜16,(26):22,(27):28.
1970. コアブラツツジの分布の東限.同5(48):10.

奥富 清・星野義延

1983. 関東・東北地方のミズナラ林の植物社会学的研究.北陸の植物113:34〜45.

奥山春季

1935. おおあかばな新産地.植物研究雑誌11:740.
1937. 日本植物雑記(其三).同13:35.
1958. 植物採集覚書(其十九)−甲子温泉〜旭岳,磐梯山,吾妻山,赤井谷地,飯豊山.同33:24〜28.
1958. 甲子山・旭岳の植物採集会.自然科学と博物館25(9),(10).
1962. 数種の日本植物の分布に就て.植物分類地理20:29〜31.
1981. 高山植物との出合い−飯豊山の高山植物.盆栽春秋102:37〜38.
表郷村郷土史編纂委員会 1966. 郷土史.330pp.表郷村教育委員会 白河.

折笠常弘

1962. アザキダイコンについて.会津生物同好会研究誌1:14〜21.
1962. 猪苗代湖の天然記念物マリゴケ健在.植物採集ニュース1(2):6.
1963. 翁島の植物.会津生物同好会研究誌2:9〜21.
1963. 守門岳,浅草岳の植物.同2:52〜56.
1963. 会津のコバイモと白花カタクリ.植物採集ニュース1(6):22.
1963. 背炙山(福島県)のユキツバキとアオザゼソソウ.同1(8):29.
1963. オオヤマオダマキ会津地方に分布する.同1(8):30.
1963〜1966. 植物分布資料.会津生物同好会研究誌2:82〜84,4:27〜28・79.
1964. 翁島の植物とその生態.29pp.福島県農地林務部.
1964. 翁島の植物(追記).会津生物同好会研究誌3:25〜31.
1964. 分布資料−飯盛山麓のユキツザキ.同3:51.
1965. 扇形温雨国による植生の考察.福島生物8:20〜23.

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県植物誌編さん委員会に帰属します。
福島県植物誌編さん委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。