福島県植物誌 -418/483page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

1965. ナンブソウの新産地−南会津和田山風穴.植物採集ニュース2(18):31.
1965. 御神楽岳会津側の植生.同2(20):41〜42.
1966. 赤井谷地湿原の植物生態学的研究(予報)その1.会津生物同好会研究誌4:67〜79.
1967. 二岐山東南麓採集記−セミ穴風穴−.同5:60〜64.
1968. 会津地方植物分布図集.同6:40〜48.
1968. 赤井谷地湿原の植物生態学的研究(予報).同6:133〜142.

加藤運彌

1937. 東北地方の蘭科植物(其ノニ).岩手植物研究2:152〜170.

樫村利道

1967. イヌブナのふるさと.福島生物10:25−27.
1967. 裏磐梯五色沼湖沼群の水生植物.日本生態学会東北地区会会報27:2〜7.
1969. 只見川渓谷の自然林植生.同30:1〜4.
1973. 東北地方南部森林の退行遷移.福島大学教育学部理科報告23:37〜50.
1976. 白河高原の植生概観.自然環境保全の観点からみた環境管理手法および土地利用計画策定に関する基礎研究(昭和50年度報告)16〜23.
1978. ブナ,ミズナラ,およびコナラの春先における耐凍性の消失経過について.吉岡邦二博士追悼植物生態論集450〜465.
1979. 福島県の植生T.福島生物22:38〜43.
1980. 猪苗代湖周辺地域の自然林植生.福島大学特定研究[猪苗代湖の自然]研究報告1:39〜45.
1980. 一切経山の火山活動による植物被害の状況.吾妻山(一切経山)の火山活動にともなう
自然環境影響調査報告書124〜126.
1984. 猪苗代湖周辺の自然林.学報6(2).野口記念館 福島.
1985. 尾瀬下田代におけるミズゴケ類の生長と分解.日本生態学会東北地区会会報45:11〜13.

―・岩渕吉晴

1977. 亜高山帯針葉樹林における樹木の立ち枯れと立地環境について.福島大学教育学部理科報告27:43〜50.
―・安瀬一正・角田裕次郎 1981. 猪苗代湖周辺の低層湿原について.福島大学特定研究[猪宙代湖の自然]研究報告2:55〜64.

Kashimura,T.

1968. Natural Forest Communities in Abukuma Mountains.Ecol.Rev.17(2):75〜85.
1969. Ecological Study of the Natural Forest Vagetation in the Snowy Region Along the Lower Tadami Valley.Ditto17(3):153〜170.
1974. Ecological Study on the Montane Forest in the Southern Tohoku Destrict of Japan.Ditto18(1):1〜56.

―・Ominato,T.・Kojima,M.

1979. 東吾妻山付近の亜高山帯針葉樹林の風雪条件.Vegetation und Landshaft Japans189〜196.

金井弘夫

1976. 全国地名索引T.東北地方.253pp.

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県植物誌編さん委員会に帰属します。
福島県植物誌編さん委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。