福島県水産試験場研究報告 第10号 - 005/073page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

2周ないし2周しているもので、眼の黒い発眼卵であり、艀化直前の群と考えられた(写真−6)。いずれの卵も、反転した外卵膜により、貝殻片や砂利等にしっかりと付着していた。

 6月6日には、8,000粒に及ぶ卵が採集されたが、採集卵の分布状況から見て、産卵場の広がりは、100m四方前後のごく狭い範囲と目された。

写真−5 胚体が3/4周〜1周
写真−5 胚体が3/4周〜1周
胚体が1周と1/2周ないし2周
写真−6 胚体が1周と1/2周ないし2周

小良ヶ浜前産卵場における採集卵の発生状況(1987年)

 また、注目すべきは、6月6目の調査で、1地点から6,000粒以上の卵が採集されたが、この卵の大部分(約9割)は、胚盤が形成されてはいるが、胚体はまだ形成されていない受精卵で、産卵後間もないものであったことにより、6月に入ってもまだ、産卵盛期にあったことと推察された。

 なお、同年7月6日、人工授精を試みるために、同産卵場において、刺し網(2張り、刺し網の敷設時間は約2時間)により、産卵親魚を採捕した。採捕した親魚は、合計119尾(雄62尾,雌57尾)を採捕したが、雄の尻鰭鱗の吸着性により、網目や手に粘り着き、7月になってもまだ、産卵が行われていたことを物語っていた。小雪舞う、寒い時期から始まった産卵場調査も、7月6日は、暑い夏の日射しが照りつけ、吹き出る汗を拭いながら、親魚を網目からはずした記憶が、まだ脳裏に焼き付いている。

 人工授精の試み

 7月6日に持ち帰った親魚から、搾出法により、人工授精を試みた(7月6日の15時、シャーレ上で人工授精、水温17.8℃)。


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県水産試験場に帰属します。
福島県水産試験場の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。