福島県長期総合教育計画41/4-006/330page

[検索] [目次] [PDF] [前][次]

第5図 産業別就業構造の変ぼう

産業別就業構造の変ぼう

昭和35年の業主、家族従業者数は、63%、雇用者が37%であるが、昭和50年には、この構成比が逆

になって、業主、家族従業者数が40%、雇用者が60%になるものと見込まれている。工業化の進行

は、企業、とくに中小企業経営の合理化を推進し、家族経営形態が減少する傾向をたどるといわれて

いる。もっとも大きく就業構造のかわるのは、第三次産業、ついで第二次産業とみこまれる。

 重化学工業を中核とする工業化の進行によって、労働力需要が急増し、家族従業者の転職や非労働

力の労働力化がすすみ、雇用者増加は、いっそう拍車がかけられる。

 就業構造の変化を数的に示したのが、第1表である。

 第1表 就業構造の近代化

  昭35 45 50 増減(35〜50)
就業者数 931,000 (100) 945,000 (100) 972,000 (100) 41,000 (40%)
業主・家族従事者 583,000 (40%) 448,000 (40%) 393,000 (40%) △190,000人 (40%)
雇用者 348,000 (40%) 497,000 (40%) 579,000 (40%) 231,000人 (40%)

 昭和38〜50年度間の業主、家族従業者数の減少は、190,000人、雇用者の増加は、231,000人と見込

まれ、その激変を推測させている。

 以上、本県産業の変化を概観したが、これらの変化を背景として、問題別に掘りさげ、教育への要

請をながめることにしたい。

第3節 人口の市部集中と流動する教育人口

1 減少傾向から増加に転ずる県人口

  本県人口の推移と今後の見通しを示したのが、第6図である。昭和30年までの10年間は、増勢を

 示し、昭和30年には、本県人口の最高を記録している。昭和30年以後の10年間は減少をつづけ、

[検索] [目次] [PDF] [前][次]

Copyright (C) 2001 Fukushima Prefectural Board of Education All rights reserved.
掲載情報の著作権は福島県教育委員会に帰属します。