福島県長期総合教育計画41/4-013/330page
第3表地域別専業・兼業別農家戸数の推移
専業農家数 一種兼業 二種兼業 昭35 昭40 増減 昭35 昭40 増減 昭35 昭40 増減 県北 17,240 (43%) 9,015 (23%) △8,225 14,442 (36%) 18,297 (47%) 3,855 6,540 (16%) 11,671 (30%) 5,131 新産郡山 19,337 (55%) 13,117 (39%) △6,220 9,347 (27%) 13,294 (39%) 3,947 6,291 (18%) 7,567 (22%) 1,276 県南 8,516 (41%) 5,174 (25%) △3,342 7,870 (38%) 9,775 (48%) 1,905 4,498 (22%) 5,386 (27%) 888 会津 13,005 (37%) 8,481 (24%) △4,524 13,755 (39%) 14,587 (42%) 832 8,874 (25%) 11,912 (34%) 3,038 新産常磐 3,805 (24%) 17,240 (43%) △1,437 6,638 (41%) 5,831 (39%) △8,225 5,753 (36%) 6,834 (46%) 1,081 相双 8,409 (36%) 4,616 (21%) △3,793 9,274 (40%) 9,954 (44%) 680 5,773 (25%) 7,886 (35%) 2,113 専業農家、兼業農家の構成比についてみると、専業農家のもっとも多いのは、新産郡山地区で39%
をしめ、ついで、県南地区の25%、会津地区の24%とつづき、もっと4〕少いのは、新産常盤地区の16
%で、地域間に大きな格差がある。一種兼業のもっとも多い地区は、県南の48%、県北の47%、相双
の44%でもっともすくないのは、新産常磐と新産郡山の39%となっており、常磐地区を除くどの地区
も、一種兼業の占める割合が、もっとも大きい。二種兼業のもっとも多い地区は、常盤地区で46%を
しめ、半数近くが、農業以外の職業を主としている。ついで相双の35%がたかく、もっとも低い新産
郡山でも22%をしめている。
専業農家の減少の大きいのは、県北地区、
相双地区であり、この地区は、二種兼業農き
い。一種兼業農家の増加の大きい地区は、新
産郡山、県北、県南である、二種兼業農家家
の増加が大の増加の大きい地区は、県北、相
双、会津、郡山、県南の順になっている。
二種兼業の増加が、一種兼業の増加よりも
大きい地区は、県北、会津、常磐、相双地区
で、反対に一種兼業の増加が大きい地区は、
新産郡山と県南地区である。
専業農家の減少と兼業農家の増加の理由の
一つをみるために、農家経済の実態をみよ
う。第16図は、農家の収入と支出の実態を示
す図表である。
第16図 農家経済の実態 (昭38)