福島県長期総合教育計画41/4-060/330page
いてみると、昭和30年には一世帯当り
人員が5.67人であったものが、昭和35
年には5.21人と減少し、昭和50年に
は、4.26人になると見込まれる。世帯
数は増加する傾向にあるが、構成員が
減少する傾向をたどっていることは、
改正民法によって、婚姻した子女は、
親と別居し新しい世帯を持つ傾向のあ
ることと出生率の低下とによるものと
考えられる。普通世帯の構成人員数別
世帯数の構成比の推移と国県の比較を
みようとしたのが、第28表である。
昭和30年と35年を比較すると6人以下の世帯の比率は大きくなり、7人以上の世帯の比率は小さ
くなっている。世帯の規模が小さくなっている。
しかし、全国平均と比較してみると、5人以下の世帯がまだ全国よりすくなく、6人以上の大家
族世帯は、全国より多い。これは、第一次産業就業世帯が多いこと、住宅の不足世帯主の所得の水
準の低いことなどの理由と思われる。
61図によって、世帯主の産業別普通世帯数をみると、第一次産業についている世帯数は、全世帯
の36.1%をしめている。産業構造の近代化がすすみ、第一次産業就業者が減少することになれば、
世帯の規模はさらに小さくなることになろう。
第60図 普通世帯数・一世帯当り人員の推移
第28表 構成人員数別世帯数の推移(普通世帯)
構成人員 昭30 35 全国平均(昭35) 国県比較(昭35) 人 % % % 1 12.4 3.5 4.7 △1.2 5 7.8 9.2 12.7 △3.6 3 11.4 13.5 16.0 △2.5 4 13.9 16.4 16.9 △0.5 5 15.1 16.0 17.2 △1.2 6 14.1 14.9 13.2 1.7 7 12.0 11.5 8.4 3.1 8 9.3 7.3 4.6 2.7 9 6.3 4.3 2.3 1.0 10 3.9 1.9 1.1 0.8 11以上 3.8 1.5 0.8 0.7
出生率の低下と所得の上昇、世帯構成規模の縮小とは、教育普及気運をさらにたかめ、教育に対
する関心はたかまろう。とくに職業上の地位が学歴によって決定される風潮は、教育への関心を熾