福島県長期総合教育計画41/4-064/330page
(2) 職場を異にする家族構成章
産業構造や就業構造の
近代化や消費革命の波を
うけ、消費生活を拡充す
るための所得増の必要か
ら共稼ぎ、家族の就業の
機会が多くなると見込ま
れている。この結果、家
族構成員は相互にちがっ
た職場ではたらくことに
なる。
第62図によってみる
と、家業収入、賃金給料
が主な世帯は、全世帯の
95%弱であるが、このう
ち家業収入、賃金給料以
外の収入のある世帯は、
36%にのぼっている。こ
の資料からみて、家族構成員のうち相当の者が、家族構成員相互に異った職場で働いているもの
と考えられよう。
第62図 家計の収入種類別、普通世帯数
また、第32表についてみると、非農林漁業就業者世帯のうち、1人だけ就業している世帯は
58.2%で、41.8%の世帯は家族構成員のうち2人以上が就業している。
農林、非農林混合世帯では、100%の世帯が2人以上就業している。
2人以上就業している世帯の構成員が、それぞれちがう職場で働いているとすると、このよう
な家族構成員は、異なった職場で、それぞれ、意識なり、行動様式が異なったものを持つ結果に
なろう。
家族生活に共通の目標を持たない場合には、異なった意識、行動様式は、家族構成員相互間の
人間関係は混乱をもたらすことになろう。
農家の出稼ぎなどによっても同様のことが考えられる。
また、通勤等によって都市の生活に接触する機会の多い家族構成員は、大衆社会や盛り場、デ
パート、娯楽場などから、家族構成員とはちがった価値志向を示し、混乱はさらに広まると考え
られる。