福島県長期総合教育計画41/4-104/330page
(9) 教 職 員
へき地校には、中堅層の教員が不足している。年齢も経験も浅い若年層が多く、また、助教諭
の比率が割合高くなっているのが実情である。
さらに、教員数が比較的少なく、したがって中学校では、多数教科担当が余儀なくされてい
る。その上各種の事務を数少ない教員で担当せざるを得ないので、指導の準備や研究が、おろそ
かになりがちである。教職員に対する強力な施策が必要である。
次に、教職員の生活についてみると、家族と別居している者が多く、その理由の一つとして子
女の教育がなやみとなっている。また、借家、借間の比率が高く、教員の生活は安定していると
はいえない。教職員に対する福利厚生施設の整備が必要である。
(10) へき地の総合的課題
へき地学校の指定地域は、経済的にも、社会的にも、文化的にも後進地域なので、まず地域
が、これらの面で脱皮し前進することが先決で、これら住民の意識が問題である。これらは、社
会教育面に負うところが大である。
以上のように、へき地には悪条件が多い。総合的なへき地振興が、本県教育の大きな課題である。
〔施策の目標〕
(1) 学校規模の適正化を促進する。
学校規模の適正化をはかるため、小規模校については、目標年次までに、小学校42校、中学校
12校を統合する。また季節分校は、小学校50校、中学校13校を廃止する。
へき地小規模学校統合計画
項目\年度 36 45 50 増減数(△は減) 40〜45 46〜50 小学校 本校 62 65 64 3 △1 分校 143 101 99 △42 △2 計 205 166 163 △39 △3 中学校 本校 39 32 32 △7 0 分校 12 7 7 △5 0 計 51 39 39 △12 0
季節分校廃止計画
39 45 50 廃止数 40〜45 46〜50 小学校 78 56 28 22 28 中学校 21 13 8 8 5
(注) 人事委員会のへき地指定校以外も含む
(2) 学級編制の合理化を図る。
教育の効率を高めるために、目標年次までに、小学校では単級3、複式57、中学校では単級4、