第2次福島県長期総合教育計画(昭和53年度〜昭和60年度)-037/285page

[検索] [目次] [PDF] [前][次]

第2節 小学校教育


第1項 教育機会

1.現状と課題

(1) 児童数

  小学校教育は,小学校と盲学校,聾学校及び養護学校の小学部で行われている。このうち盲学

 校,聾学校及び養護学校の小学部については,「第5節 養護教育」において取り上げることとし,

 ここでは小学校の在学者についての状況をみる。

  本県における小学校の児童

 数は,過疎化の進行と出生率

 の低下により逐年減少し,昭

 和41年度において246,364人

 であった児童数が昭和51年度

 において182,282人となって

 いる。

  また,児童数の減少状況を

 みると,昭和42年度は昭和41

 年度より9,166人の減,昭和

 46年度は昭和45年度より7,657

 人の減,昭和51年度は昭和50

 年度より1,453人の減となっている(図2−2−1)。

図2−2−1 児童数の推移

児童数の推移

注:「学校統計要覧」(昭41〜昭51)による。

 これより,本県における児童数の減少傾向は鈍化しつつあると想定される。

 一方,全国における児童数の推移状況をみると,昭和33年度の児童数を最高とし,以後児童数

は昭和43年度まで減少を続け,昭和44年度から再び増加し,それ以後においても増加を続けてい

る(「我が国の教育水準」(昭50))。

 以上から,本県における児童数は,全国よりほぼ10年おくれ,昭和53年度に増加に転ずるもの

と想定される。

 従って,今後は,県全体としての児童数の増加傾向を踏まえ,教育諸条件の整備を更に推進し,

教育水準の向上に努める必要があろう。

(2) 地域別児童数

  地域別児童数の推移を昭和41年度から昭和51年度までにおいてみると,県中,県南,会津,南

 会津,相双の各地域においては,児童数が逐年減少しており,県北,いわき地域の児童数は,昭和

 51年度において減少から増加に転じている(図2−2−2)。

  また,地域別に児童数の増減状況を昭和42年度,昭和46年度,昭和51年度における前年度児童

 数に対する増減児童数の割合の比較からみると,県北地域においては,児童数の減少傾向が急速

 に鈍化し,昭和51年度に増加の状況を示している。


[検索] [目次] [PDF] [前][次]

Copyright (C) 2001 Fukushima Prefectural Board of Education All rights reserved
掲載情報の著作権は福島県教育委員会に帰属します。