第2次福島県長期総合教育計画(昭和53年度〜昭和60年度)-255/285page

[検索] [目次] [PDF] [前][次]

表5−3−14 指定建造物の防災状況(単位:か所)

区 分 対象/設備 自動火災
報知機
消化栓 避雷針 保存庫
国 宝 1 1 1 1
重 文 18 16 14 8 4
県重文 19 14 5 4
38 31 20 13 4

注:1.「文化課調査」(昭51)による。

  2.自動火災報知機の設備は,「消防法」

   による必要設備である。

表5−3−15 指定美術工芸品の防災状況(単位:か所)

区 分 対象/設備 自動火災
報知機
消化栓 保存庫 耐火金庫 土蔵 ポンプ 寄託
国 宝 1 1
重 文 48 3 3 7 4 4 2 8
県重文 123 2 3 4 7 13 9
172 5 6 11 12 17 2 17

注:「文化課調査」(昭51)による。

 た,総合防災設備(自動火災報知設備,消火栓,避雷針を兼備した設備)を設置した建造物は

 国宝1,重要文化財5,県指定建造物1となっている。

  美術工芸品の防災設備の設置状況は,対象物件172件中53件が設備されており,30.8%の整

 備率となっている(表5−3−15)。

  美術工芸品の中には,仏像等信仰上必ずしも防災設備の

 なじまない物件もある。

  従って,今後は,新たに指定された文化財については,なるべくすみやかに,防災施設を設置

 するとともに,美術工芸品の防災施設の整備を促進する必要があろう。

 2) 文化財防火デー

  毎年1月26日を文化財防火デーと定め,県内各消防署等の協力をえて,防火訓練,防火診断

 査察を行い,文化財の防火に対する啓蒙を行っているが,なお一層の啓蒙,普及を促進する必

 要があろう。

(2) 文化財保存助成

  指定文化財の所有者は,個人あるいは社寺が多く,管理,修理,防災,復旧のための経費は所

 有者や管理団体が負担する建前となっている。しかし,管理経費は年々増加しており・その負担

 も容易ではないので,国・県が補助を行っている。これらの文化財に対する県が行った昭和41年

 度からの文化財保存助成費の稚移をみると,助成対象物件によって年ごとに助成金額は異なって

 いるが,最近は,修理防災のほか,史跡を含む周辺土地の買上げや環境整備等による文化財保存

 事業に対する助成の必要性が増大し,昭和48年度以降の国指定分文化財に対する助成は1千万円

 を越えているが,その助成措置については必ずしも十分とはいえない現状である(表5−3−16)。

表5−3−16 指定文化財保存助成費の推移(単位:千円)

区分/年度 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51
国指定分 1,988 1,772 1,858 3,782 5,582 9,097 4,938 13,698 13,393 8,490 12,258 76,856
県指定分 1,500 200 500 2,564 2,285 2,656 10,888 4,660 3,390 3,105 3,011 34,759
団体助成 150 180 180 200 710
3,488 1,972 2,358 6,346 7,867 11,753 15,826 18,508 16,963 11,775 15,469 112,325

注:「文化課調査」(昭51)による。


[検索] [目次] [PDF] [前][次]

Copyright (C) 2001 Fukushima Prefectural Board of Education All rights reserved
掲載情報の著作権は福島県教育委員会に帰属します。