第4次福島県長期総合教育計画(平成5年度〜平成12年度)-022/136page

[検索] [目次] [PDF] [前][次]

 いる学習需要に対応し,その充実が求められています。

  したがって,今後は,時代に即応した視聴覚教育の技

 術やコンピュータ等の新しい情報機器を利用した教育方

 法の開発を促進するとともに,地域的に設置が偏ってい

 る地域視聴覚ライブラリーの設置促進に努める必要があ

 ります(表4−3)。

エ 青少年のための社会教育施設の整備充実

  平成3年度における少年自然の家・青年の家などの青

 少年のための公立団体宿泊訓練施設の設置状況は,磐梯

 青年の家など国立が2館,郡山少年自然の家など県立が3館,市町村立の類似施設として会津若松市

 少年の家など6館,合わせて11館となっています(表4−4)。

  これらの施設については,青少年教育活動の場として

 活発に利用され,青少年の健全育成に大きな役割を果た

 しています。

  また,これら施設の設置については,計画的に整備充

 実に努めてきましたが,地域的な均衡を考慮した新たな

 施設の設置が求められています。

  したがって,今後は,未設置地区への設置を促進し


 がら,恵まれた環境の中での集団宿泊生活等を通した青

 少年の健全育成を図る場の整備拡充に努める必要があり

 ます。

表4−3 視聴覚ライブラリーの設置状況

運営形態\地域 県 北 県 中 県 南 会 津 南会津 相 双 いわき 計(館)
単      独 2 5 1 7 0 2 1 18
協  議  会 0 2 1 0 0 0 0 3
そ  の  他 0 0 1 3 1 0 0 5
2 7 3 10 1 2 1 26

(資料) 「平成3年度 福島県社会教育統計要覧」

 
表4−4 青少年のための公立社会教育施設
     (類似施設を含む)の設置状況

設置者/地域 県 北 県 中 県 南 会 津 南会津 相 双 いわき 計(所)
0 0 1 1 0 0 0 2
0 1 0 1 0 1 0 3
市 町 村 3 0 0 1 0 1 1 6
3 1 1 3 0 2 1 11

(資料) 「平成3年度 福島県社会育統計要覧」



5 家庭教育の充実

 家庭は学校,社会と並ぶ生涯にわたる学習の場として位置づけられるとともに,生涯学習の原点として

新たな時代を主体的に生きぬく能力・意欲・個性を培う基盤でもあることから,家庭教育の役割とその重

要性を明らかにし,家庭教育事業や相談体制の拡充を図り,家庭や地域の教育力を高めることが期待され

ています。


(1) 家庭の教育力の向上

 家庭は生活の基盤であると同時に,生涯にわたる入間形成の重要な場として,特に子どもの人格の形成

や基本的生活習慣を培う上で極めて重要な役割を担っています。このため,県は家庭の教育力の向上をね

らいに,家庭教育に関する研修機会の充実や家庭教育テレビ番組「ちいさな世界」の充実等に努めてきま

した。

 また,県内では,現在,87市町村で545(平成3年度)の家庭教育学級が開設されているほか,PTAが

主催する各種の教養講座や保健所における「すこやか発達支援教室」などが実施されていますが(図5−

1),更に学習機会の充実を図る必要があります。

 したがって,今後は,学校,PTA,保健所などの関係機関・団体との連携・協力を深めるとともに,


[検索] [目次] [PDF] [前][次]

Copyright (C) 2001 Fukushima Prefectural Board of Education All rights reserved.
掲載情報の著作権は福島県教育委員会に帰属します。