平成12年度福島県中学校新教育課程説明会要項-007/64page
書くこと (2)必要な材料を基にして自分の考えをまとめ、的確に書き表す能力を高めるとともに、進んで書き表そうとする態度を育てる。 (2)様々な材料を基にして自分の考えを深め、自分の立場を明らかにして、論理的に書き表す能力を身に付けさせるとともに、文章を書くことによって生活を豊かにしようとする態度を育てる。 読むこと (3)様々な種類の文章を読み内容を的確に理解する能力を高めるとともに、読書に親しみものの見方や考え力を広げようとする態度を育てる。 (3)目的や意図に応じて文章を読み、広い範囲から情報を集め、効果的に活用する能力を身に付けさせるとともに、読書を生活に役立て自己を向上させようとする態度を育てる。
(2)内容
1)三領域の内容
三領域の内容は、小学校における指導を受けて、中学校各学年の目標達成を目指し、国語の力を調和的に育てることをねらいとして設定してある。
2)言語事項の内容
「言語事項」の内容は、3事項で構成してある。小学校の「言語事項」の内容を受け、系統的、発展的に学習が行えるように中学校段階として示している。
3 指導計画の作成と内容の取扱い
(1)指導計画作成上の配慮事項
1)領域等の相互関連と学習活動の組織
ア 「A話すこと・聞くこと」、「B書くこと」、「C読むこと」及び言語事項の関連については、それぞれの指導事項の一つ一つについて検討して、その特質を理解し、それぞれの指導を的確に行いながら、相互の関連を図っていくようにする。
イ 各学年にふさわしい学習活動の組織については、生徒の言語の能力、興味・関心、学習状況、発達段階等の実態に応じることが大切である。
2)「A話すこと・聞くこと」の配慮事項
ア 目的や方向に沿って効果的に話したり、相手の意図を考えながら聞いたりする能力を高めるようにする。
イ 「説明や発表などを行うこと」「対話や討論などを行うこと」の言語活動例は、必ず取り上げて指導するとともに、様々な言語活動を加えて指導していくようにする。
ウ 配当する授業時数の国語科の授業時数に対する割合は、各学年とも10分の1〜10分の2程度とする。
3)「B書くこと」の配慮事項
ア 相手や目的に応じて効果的な文章を書くことのできる能力を高めるようにすること。
イ 「説明や記録などの文章を書くこと」「手紙や感想などの文章を書くこと」「報告や意見発表などのために簡潔で分かりやすい文章や資料などを作成すること」の言語活動例は、生徒の実態や学年、時期を考慮して必ず取り上げて行うようにすること。
ウ 「B書くこと」の能力の育成について、きちんと授業時数を配当して指導するため、各学年とも10分の2〜10分の3程度の時数を確保して指導すること。