平成12年度福島県中学校新教育課程説明会要項-014/64page
現し、何を学び、それによってどのような能力を身に付けさせるか分かるようにする。
3)「指導計画の作成と内容の取扱い」に関する改善
ア 作業、観察、実験、調査などの活動を重視し、生徒が自ら課題を見つけ、主体的に解決していく問題解決の能力を高め、数学的な見方や考え方を一層深めていくことができるよう、課題学習について、各学年において指導計画に適切に位置付け、実施する。
イ 情報通信ネットワーク等の進展等に対応して、必要に応じてコンピュータや情報通信ネットワークを活用して、学習の効果を高めるよう配慮する。
ウ 各学校の主体的な判断のもとに生徒の能力・適性、興味・関心等に配慮した選択学習が全学年で実施できる。また、必修の数学で学んだことをしっかりと理解できるようにすることは言うまでもなく、さらに発展的な数学の内容について学びたいと考える生徒にも対応できる。
2 目標及び内容
(1)目標
1)教科の目標
ア 中学校段階で身に付けさせるべき基礎的・基本的な内容の習得を重視するとともに、その基礎にある原理や法則の理解を深めながら、それらに裏付けられた確かな知識、技能であるようにする。
イ 事象を数理的に考察する能力を高めながら、数学的な見方や考え方、また、数学的に処理する能力の育成を図るというねらいは、中学校数学では、日常的なものにとどまらず、より広い事象を数理的にとらえ、考察し、処理する能力を高めることをねらいとしている。
ウ 今回の改訂で新しく「数学的活動の楽しさ」を知ることが加えられた。これは、平成元年に目標に入れられた「数学的な見方や考え方のよさ」を知ることに加えて、更に情意的な側面を大切にし、数学を学ぶことへの意欲を高めるとともに、数学を学ぶ過程を大切にするとの趣旨によるものである。
2)学年の目標
ア 学年の目標は、それぞれの学年で指導すべき主な内容について、その学年としての指導の重点的なねらいを示したものである。
イ 「数学科の目標」を具体化したものが「学年の目標」であり、学年の目標を達成するために「内容」がある。
ウ 学年の目標は、中学校3年間で漸次達成していく目標としてその系統性にも注意を払う必要がある。
エ 各学年の目標にことさら明記していないが、「数学科の目標」にある「数学的活動の楽しさ」や「数学的な見方や考え方のよさ」を知ることや、「数学を進んで活用する態度を育てる」ことはいずれの学年においても大切にする必要がある。
(2)内容
1)数学科の内容