|
|
する教育施策等研究会議)で報告されている。
※P○の参照「職能向上のライフ・ステージと研修体系モデル」 |
|
近代遺跡調査 |
我が国の近代の歴史を理解する上で欠くことのできない重要な遺跡調査。(例:鉱山、鉄道等) |
43 |
近代化遺産調査 |
主として近代的技術によって造られた産業・交通・土木に関する構築物の調査。 |
43 |
現代的課題 |
社会の急激な変化に対応し、人間性豊かな生活を営むために、人々が学習する必要のある課題。具体的には、人権・共生・高齢社会・環境・国際理解などがある。 |
26
59 |
県民カレッジ |
多様化・高度化する地域住民の学習需要や生活圏の拡大にともなう学習活動の広域化に対応するため、県が市町村はもとより首長部局や大学・民間教育事業者など生涯学習関連機関・団体との連携・協カの下に、体系的な学習機会を提供し、学習成果を生かした社会参加を支援するための総合的なシステム。 |
26
59 |
広域スポーツセンター |
総合型地域スポーツクラブの育成、定着を支援するために設立された機関。平成13年3月末現在、本県では、浜通りに「日本フットボールヴィレッジ(Jヴィレッジ)」があり、さらに県内2地域に設置する予定。 |
45 |
心の教室相談員 |
生徒、保護者の悩み等の相談相手になる。なお、資格は不要であり、主に中学校に配置している。 |
22 |
さ行 |
司書教諭 |
司書教諭の講習を修了した教諭を「司書教諭」と言い、学校図書館の専門的職務に当たる。平成15年4月から12学級以上の規模の学校に、司書教諭を置くことが義務づけられた。 |
22 |
情報リテラシー
(literacy) |
リテラシーは、本来、「読み書きの能力。識字率。教養があること。堪能なこと。」という意味を持つが、近年、「コンピュータ・リテラシー」「情報リテラシー」という形で使用され、コンピュータや情報を使いこなす能力を表す。 |
2
49 |
新学習指導要領 |
幼稚園は平成12年度より全面実施、小・中学校は平成14年度より全面実施(移行措置は平成12年度及び13年度)、高等学校は平成15年度より学年進行で実施(移行措置は平成12年度より)、盲・聾・養護学校は各学校段階に準じて実施される。 |
17 |
スクールカウンセラー |
問題行動等を持つ児童生徒へのカウンセリングや、保護者・教職員への支援を行う専門的スタッフ。臨床心理士、精神科医師等の資格が必要である(小・中・高等学校に配置)。 |
22 |
総合型地域スポーツクラブ |
地域住民が自主的に運営し、子どもから高齢者、障害者までの様々なスポーツを愛好する人々が参加できる総合的なスポーツクラブで、以下の特徴を持っている。
[1] |
複数の種目が用意されている。 |
[2] |
地域の誰もが年齢、興味・関心、技術・技能レベルなどに応じて、いつまでも活動できる。 |
[3] |
活動拠点となるスポーツ施設・クラブハウスがあり、定期的・計画的なスポーツ活動を行うことができる。 |
|
35
45 |