教育福島0009号(1976年(S51)02月)-008page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

(一) 作文の指導計画を整備し、指導時数を確保する。その際、学年の発達に即し、作文指導の目標や内容を的確に押さえ、系統性のある指導計画とする。

(二) 実際に文章を書く機会を多くするとともに、 「読むこと」や「言葉のきまり」の指導などとの関連を考慮して、実際的な文章表現力の向上を図るようにする。

 

四、書写の指導を計画的に行い文字に対する意識を深め、正しく整えて速く書く能力や態度を身につけさせるよう努力する。

 

(一) 書写の指導時数を確保し、国語科書写の性格を正しく捕らえ、指導計画を検討する。

(二) 漢字指導や作文指導など他領域との関連を考慮して、書写学習の成果が生徒の日常生活の中でも生かされるよう指導の内容や方法を工夫する。

 

五、言葉の機能と感覚をみがき言葉を大切にする態度を育てる。

 

(一) 読むこと・書くこと・聞くこと・話すことの具体的な言語活動を通して、理解と表現に役だつ言葉のきまりを身につけさせるよう、それぞれの領域の指導事項との関連を押さえ、

効果的に指導する。

(二) 学校における言語環境を整え、学校生活の全体を通して国語の能力を身につけさせるよう工夫する。

 

六、教材内容の研究を深めるとともに、効果的な指導法について研究する。

 

(一) 指導のねらいを明確にし、指導すべき内容を重点的に捕らえ、ゆとりのある指導過程を組織し、生徒の積極的な授業参加の態度を育成するよう努める。

(二) 国語科の指導内容は、指導事項と教材と活動とによって具体化される、

したがって、指導事項を中心にすえて教科書教材を検討する教材研究を深めるとう努力する。

(三) 授業では、生徒の興味や問題意識を大事にし、集団の課題意識にまで高めていくようにする。

更に、個人思考と集団思考によって思考を深め、練り上げていく学習方法を身につけさせ、人間形成につながる思考力や心情を育てる指導を重視する。

 

社会

小学校

 

小学校

 

社会生活を正しく理解させ、基礎的資料を活用する能力や社会事象を観察したり、その意味について考えたりする能力を養うため、重点の置き方を工夫した指導計画の改善に努めるとともに、社会科の本質に即した授業展開ができるよう、次のことについて努力する。

 

一、地域や児童の実態に即応した指導計画の改善充実に努める。

 

(一) 広地域指導計画の自校化を図り、児童が興味・関心を持って学習できる指導計画の作成に努める。自校化の視点としては、

○児童の既有経験のは握 ○指導目標から見た地域の社会事象の教材化○指導時数による教材の分量と配列○指導に必要な費料の選択などが重要である。

(二) 低学年においては、特に、道徳、特別活動との関連を考慮し、指導の重点の置き方を工夫する。

(三) 中学年においては、当該市町村及び福島県を学習対象とする指導計画を充実する。

(四) 高学年においては、知識のら列を避け、地理的、歴史的な能力・態度が碓実に身につくよう指導の重点を明確に押さえた指導計画を作成する。

 

二、社会的な意味を的確には握するための教材研究を深め授業の充実に努める。

 

(一) 教材の持つ基本的なしくみを正しく捕らえることによって、社会事象の持つ意味や本質を的確には握する、

(二) 低学年においては、働く人々の姿を具体的に捕らえ、観察したり、学習結果を絵や表にまとめたりする活動を多く与え、社会事象の持つ意味が的確には握されるようにする。

(三) 中学年においては、地域の社会事象を中心とした教材構成に努め、地図、統計、写真、グラフなどの資料を効果的に活用することによって地理的、歴史的な見方、考え方を深めるようにする。

(四) 高学年においては、産業学習、歴史学習など広い範囲にわたる単元については、特に教材の精選・重点化を図り、基本的事項、基礎的事項を明確に押さえて指導を進める。

 

 

 


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育委員会に帰属します。