教育福島0009号(1976年(S51)02月)-022page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

(1) 活動時間の確保を図り、学校生活上の諸問題について児童・生徒自身に気づかせ、自発的、自治的実践活動を助長するよう努める。

(2) 自治的実践活動をより活発にするため、実態に即した組織運営を工夫する。

(二) 学級会活動

(1) 学級会活動が話し合い活動に偏ることなく、学級生活に関する問題に具体的に取り組ませ、実践を通して解決を図るよう努める。そのため、係活動、集会活動の内容を充実するよう努める。

(2) 学級目標達成のため、児童・生徒の実態に即して組織運営に工夫を加え、よりよい人間関係を育成するための学級づくりに努める。

(三) クラブ活動

(1) クラブ活動が、学校(教師)中心のものから、児童・生徒集団が自発的、自治的に興味・関心を追求する活動となるよう、組織運営について一段と創意を加えるとともに、適切な指導を行うよう努める。

(2) 運営等に当たっては、全教師がそれぞれ適切な指導を行い、活動内容等を工夫するとともに、設備の充実に努める。

 

◇ 学校行事

 

(一)学校行事の持つ教育的価値についてじゅうぶん検討し、その教育的価値が実現されるよう、単なる他校の模倣でなく、内容・方法について自校の創意を生かすように努める。

(二) 学校集団における望ましい態度をいっそう助長するよう指導に工夫を加える。

(三) 学校行事の中で地域社会の要請との関連で学校が実施するものについては、特に学校全体の教育計画の観点から、その教育的価値をじゅうぶん検討し、学校の教育活動全体の調和と統一が失われることのないよう学校が主体的に取捨選択し計画するように努める。

 

◇学級指導

 

(一) 児童・生徒一人一人についての理解に必要な資料を整備するとともに資料が指導に生かされるようにする。

(二) 学級指導が教師の説話だけの指導にとどまることなく、実践と強く結びついた指導となるよう工夫する。

(三) 学級指導と関連させて、計画的に個別指導を行うよう工夫し、集団指導の機能を補足して個々の児童・生徒の健全な発達を助長するようにする。

 

生徒指導

的、国民的な資質や行動を高めることを目的として行われる教育の機能である。

 

生徒指導は、すべての児童・生徒を対象と七、一人一人の人格の価値を尊重し、個性、能力の伸長を図りながら同時に社会的、国民的な資質や行動を高めることを目的として行われる教育の機能である。

 

一、教師の共通理解を深め、指導体制を確立する。

 

(一) 生徒指導が、日常生活の指導の範囲にとどまることなく、すべての教育活動を通して、児童・生徒に生きがいを育てる指導であることの共通理解に立って生徒指導を強化する。

(二) 生徒指導は、各教科、道徳、特別活動と相互補足の関係にあり、これらと一体的に行われる指導であることを重視する。

(三) 教師対児童・生徒、又は児童・生徒相互の人間関係をいっそう重視するとともに、民主的なふんい気の醸成に努める。

(四) 校内の協力体制を強化するため、自校の問題点を全職員が共有し、効率的な組織活動が行われるよう指導組織を改善する。特に中学校では、教科担任と学級担任の相互協力を図るようにする。

 

二、実態に即した指導計画に改善する。

 

(一) 地域、学校、児童・生徒の実態に即した計画に改善する。

(二) 年度の重点を明確に押さえ、全体計画と部門別計画の関連をじゅうぶん図り、活用できるようにする。

(三) 部門別計画は、当面する自校の問題を捕らえ、毎日の実践をどのように進めるか、具体的な内容や方法をも示す計画に改善する。

 

三、生徒理解をいっそう充実させる。

 

(一) 「観察」について、その内容、方法等を再検討し、累積記録をとるなどにより、児童・生徒一人一人の行動や情緒面の理解をいっそう深めるようにする。

(二) 生徒理解に関する諸資料をじゅうぶんに活用して、総合的な解釈により、適切な助言、指導に努める。

(三) 日常の触れ合いを通して、一人一人の児童・生徒が、何を、どのよう

 

 

 


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育委員会に帰属します。