教育福島0020号(1977年(S52)04月)-036page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

研究実践の紹介

生徒の書写力を高める指導

梁川町立梁川中学校国語部

 

一、研究の経過

本校では、昭和四十九年度、福島県書写書道教育研究協議会から指定を受け、梁川小学校、梁川高等学校とともに研究に取り組んだ。

しかし、中学校の場合、一応の成果をあげるためには、少なくとも三年間の継続は必要と考え、五十年度からは町教委の指定を受け、研究を進めてきた。

年度ごとの研究主題は

・四十九年度「一人一人を伸ばす書写指導のあり方」--楽しい書写学習の訓練はどのようにすればよいか---

・五十年度「生徒の書写力を高めるための書写指導のあり方」--国語教師のだれもがやりやすい授業とするために--

・五十一年度「自主的な学習態度を育てる指導法の研究」であったが、これらの目標を達成するために

(1) 日常の指導に役立つ年間指導計画の作成

(2) 一時間ごとの指導案(時案)の作成

(3) 用具・用材準備計画の作成

を三本の柱として研究を進めてきた。

二、指導計画について

(1) 年間指導計画

四十九年度に作成したものについて反省を加え、五十、五十一年度と、それぞれ改訂して内容の充実を図った。特に、「要素」「基準」をどのようにおさえるかが検討の中心となった。(三十五、十八、十四時間の学年配当とし三年生には名跡鑑賞も入れた。)

 

第3学年書写指導年間計画

 

(2) 時案

 

(2) 時案

指導に当たっては、十段階指導法(準備・目標は握、試書、基準の明示、練習、批正、清書、まとめ、次時の予告、整理)を中心とし、すべての時間についてカード式の授業案を作成した。四十九、五十年度の授業実践をもとに五十一年度において完成した。

 

国語科書写(毛筆)指導案1年 No.15 9月

 

学習課程 学習活動・内容 時間 指導上の留意点

〔1準備〕 1

2.目標のは握 2.本時の目標を知る。 5 ・行書を学習するわけを話し、基礎的な書き方を理解させる。

○行書の特徴

○行書の基本的な筆づかい

3.試書 3.ためし書きをする。 5 ・「光」一字を行書で書かせ、どこが楷書と違うか見つけ出させる。

○手本を見ないで「光」を書く。

4.基準の明示 4.基本を正しくつかむ。 ・「光」について、行書と楷書それぞれの範書を指示し比べさせることによって、二つの違いをはっきりつかませる。

○行書の特徴

・まるみ、点画の連続

○筆づかい

・まるみ(第1画と第4画)

・左はらいの方向を変える。(第5画)

 

(3) 用具・用材準備計画

それぞれの題材別に、用具・用材の調達購入方法をあらかじめきめておきスムーズに授業にはいれるように計画している。

 

 

 


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育委員会に帰属します。