教育福島0022号(1977年(S52)07月)-029page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

教育随想

 

克枝ちゃん

首藤葉子

 

「首藤。」

 

「首藤。」

彼女が最初にわたしを呼んだのは、意のままにならない時であった。抑えようもない心からすらりと。しかしわたしはうれしかった。呼びすては彼女の愛の呼びかけである。三年間固く口を閉ざし続けてきた克枝ちゃんに、いつ話しかけられるか、そのことにかけていたわたしの大収穫でもあるのだからー。聞こえないふりをしているわたしを、ちらりと見た克枝ちゃんは、伺うように声を和らげて呼び直す。

「首藤さん。」

彼女に父はいない。二人の姉がいる。学校では自分のペースで字を書くだけ。五年生の現在、五十音で字だけ読めるのは十六。数は二十まで。逆に言えるのは十から。丸はほしいので、気が向けば家で五冊ものノートに字を書いてくる。そんな彼女が、わたしに話しかける。これはまさに天の声なのである。

「先公。」

きげんのいい時、やり場のない時、大声で呼び続ける彼女に、もちろん用のあるはずはない。すましていると、「てめえ、わかってんのか。」

とくる。淋しいむなしい。そして悲しいわたしのひとみをなんと受け止めているだろうか。克枝ちゃんは。

「せ・ん・せ・い。」

退屈な時、なんとなく寄ってきて、きげんを伺いながら口にするのがこれ。こうなるまでに十か月。わたしはやさしくからだでこたえる。

「先生。」

電話のむこうから、小さなためらいの声が届く。わがままに甘やかされた克枝ちゃんは、お母さんに注意されたり、友達に何か言われたりすると、直ちに登校拒否の挙に出る。つまり、廊下まで来てUターン。それが昇降口になり、校門になり、友人の家と遠のき何度迎えに行ったことか。さんざん手こずらせたあげくのわびの電話から、彼女の心や顔が手にとるように読みとれる。克枝ちゃんのことを案じているわたしの心が通じるようである。

「ごめんね。あした行くから。」

一年たって何んでも話すようになった。やっとわたしの翼の中に入り込んできた克枝ちゃん。

しかし、わたしにはもう一つの残された問題がある。彼女は給食をとらず三時すぎまで授業を受けていることである。どんなことをしてみても食べないで、テレビを観たり、教室を出歩いたりしているのである。どうにかして食べさせようとすると、「あした学校やすむ。」

わたしが一番困ると知っての上の切札なのである。ときどき、教室に一人残してせんべいをあげれば、にこにこ、ぽりぽり食べるのである。ここから何か糸口がつかめそうに思えるのだが-。

家庭訪問の時、店の前で何か買ってあげると言ったら、即座に『チョコレート』とこたえた。家に着くと、克枝ちゃんは大きな茶わんにコーヒーをいれてくれた。帰りに折鶴数羽、キャンデー五こをくれ、子供に話すように、「あめ、なめたら一重君の家に行きなね。」どうやらわたしは、すっかり克枝ちゃんの精神年齢になったようである。

「葉子さん。」

になり、着替えの手伝いをする克枝ちゃん。ボタンをかけたり、ベルトをしめたりしてもらうわたしのからだが、柔かにとけそう。されるままにしてみる。

わたしは今、清涼剤を飲んだ後のように、なんともさわやかである。克枝ちゃんとめぐり合い、克枝ちゃんとお話し、そして、克枝ちゃんの心と結び合うことができて。もう一つの山、給食をとらせることは、遠い高い山なのかも知れないけれど-。とにかく五月の空である。

(いわき市立湯本第二小学校教諭)

 

今度はもう一つの山をめざしていこう

今度はもう一つの山をめざしていこう

 

 

 


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育委員会に帰属します。