教育福島0023号(1977年(S52)08月)-032page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

わが町の社会教育

 

母と子の公民館活動

国見町教育委員会

 

一、はじめに

本町が、在学青少年に対する社会教育活動の一つとして、読書活動を始めたのは昭和四十七年からである。

この年、県立図書館から親子読書活動モデル地区に指定され、最初は家庭文庫の形式をとり、町の中央にある内池宅に文庫を開設した。翌年にはPTA活動形式として、森江野小学校に文庫を設置した。これらの文庫は、大きな成果をあげて活動を続けている。

更に昭和五十一年度から国庫補助を受け、母と子の公民館活動を実施するにいたった。今回は、母と子の公民館活動について述べてみたい。

 

二、活動のねらい

この活動は、子供の情操を豊かにし心身の健全な成長を図り、母と子の連帯を強めるため、読書活動とグループ活動を促進する事業を行うものである。

 

三、活動方針

この活動を実施するに当たり、次の方針をたてた。

(1) 対象者は、小学校三年以下の全児童と幼稚園児並びにその母とする。

(2) グループは、全小学校(町立一、組合立一)区内に、一グループずつ編制する。

(3) 活動の場所は、下校途中活動に参加できるようにし、学校の近くにある集会所や寺院を利用する。

(4) 活動内容は、図書の貸し出しのほかグループ活動として、図書に関した紙しばい、スライド、指人形劇、その他の創作活動を二十時間以上行う。

(5) 指導は、指導員を中心として、公民館職員、補佐メンバーが、各グループを月二回巡回して行う。

(6) 藤田小学校区は、石母田地区を除き、家庭文庫による活動とする。

(7) 学校と家庭との連携を密にする。

 

四、活動までの準備

司書の資格を有する指導員一名と、将来、地区の読書活動のリーダーとして養成する意味も含めて、比較的若い母親から、補佐メンバー五名を委嘱し次の準備に取りかかったのは六月であった。

 

母と子の読書活動

 

母と子の読書活動

 

(1) 図書の選定については、県立図書館の指導を受けるとともに、数多くの資料・リストを収集し、それを比較検討して、シリーズものを重点的にしかも整理し易く、欠本がすぐわかるように、バックナンバーをそろえて発注した。

(2) 図書は、複数のグループで貸し出しできるように、同一図書を二冊ずつ購入し、それを二組に分け、ラベルで色別した。したがって分類はしないが、将来のために基本カードを一枚ずつ作成した。

(3) 貸し出しはブックカードを用いるが記録や統計をとるため、貸し出し簿を別に作成した。

(4) 図書の整理に当たっては、補佐メンバーが早く本になじむよう、随時手伝いを依頼した。

(5) 紙しばい、スライド等の教具、教材は、手持ちのものを使用しながら計画的に購入することとした。また指人形は、母親の参加を求め、手作りにすることとした。

(6) PRについては、幼稚園、小学校をとおして対象者全員にチラシを配布するとともに、授業参観日、PTA集会等において参加を勧奨した。

 

五、活動状況

活動を開始したのは九月からである。

計画と準備に時間をかけたので、スタートは好調であった。

(1) 園児、児童の参加者数(表1)は対象者の七一%であった。大枝グループは組合立小学校であるため、本町から通学する児童だけを対象とし

 

 

 


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育委員会に帰属します。