教育福島0029号(1978年(S53)02月)-009page
高等学校
高等学校においては、生活に必要な国語の総合的な能力を完全に身につけさせるため、実際の学習指導の展開について、各学校での創意くふうが必要である。特に、中学校教育との関連をいっそう密接にしながら、国語科としての基礎的、基本的内容の指導を重視する。
一、国語科における基礎的な能力を身につけさせるよう努力する。
(一) 漢字力、語い力の指導の徹底を図るため、生徒の実態をは握し、有効な指導をくふうする。必要によっては教科書教材での指導にとどまらず有効、適切な教材を用意し、継続的に指導する。
(二) 日常の学習に辞書をじゅうぶん活用させ、ことばをたいせつにする習慣態度の形成に努力する。
(三) 的確に話すことに加えて、正確に聞きとる能力を育成するとともに、相互の立場を尊重し、話し合いによって、よりよい考えを生み出す態度の形成に努力する。
二、文章の正しい解釈、豊かな鑑賞の能力を身につけさせるよう努力する。
(一) 生徒の読みをたいせつにしながらことばの持つ世界を正しく読みとらせることによって、生徒の誤った読み、浅い読み、価値の低い読みを、正しい読み、深い読み、価値の高い読みにする指導をくふうする。
(二) 文学的教材の指導に当たっては、正しい文脈、文章の理解のうえにたって、文学的体験を通して、生徒みずからにその世界を感じとらせる。
(三) 論理的教材の指導に当たっては、正しい文脈、文章の理解のうえにたって、筆者の見方、感じ方を正確に豊かに読みとらせる。
(四) 進んで読書する習慣を形成するため、教科書教材と関連した読書指導を組織し指導する。
(五) 古典の指導に当たっては、正しい文脈、文章の理解のうえにたって、古典の世界を実感的に理解させるよう指導のあり方をくふうする。
三、正しい文章、豊かな文章を表現する能力を身につけさせるよう努力する。
(一) 文例を豊かに準備し、表現技術の向上を図るとともに、実際に作文を書く機会を多くする。なお、その指導に当たっては、評価と処理についていっそうくふうする。
(二) 書くために読ませ、読むために書かせるなど、書く学習と読む学習の有機的な関連を図って指導する。
四、教材内容の研究を深めるとともに、効果的な指導法について研究する。
(一) 教材の的確な、深い読みとりに努めるとともに、教える内容と学習させる内容を明らかにし、その教材を実際の授業の場面で、どのように取り扱うかといつ面の研究を重視する。
(二) 教材の質によって、理知的にとらえる学習と感覚を通して知る学習、あるいは、精細に読みとる学習と概括的にとらえる学習を効果的に組織して指導する。
(三) 生徒の自発的学習を促進するため有効な資料を豊かに準備するとともに、国語科という特性をじゅうぶん考慮しながら、視聴覚教材の有効な活用を積極的に図る。
(四) 一時間の授業展開の中に、読む、書く、話す、聞くの活動を適切に位置づけるとともに、生徒の個人差、思考タイプを活用した学習形態、学習方法のあり方をぐふうする。
(五) 一人一人の生徒の興味や問題意識をたいせつにし、それを集団の問題意識に高め、全員が学習する授業づくりをくふうする。
(六) 予習課題の作成に当たっては、質量をじゅうぶん考慮するとともに、実際の授業を、予習の努力がむくいられるものに組織する。
(七) 教育話法について深く認識し、その熟達に努力する。
社会
小学校
社会科は、社会生活を正しく理解させ、社会の一員としての公民的資質の基礎を養うことを目標としている。
この目標を達成するためには、指導内容の重点の置き方をくふうした指導計画の改善に努めるとともに、基礎的知識を身につけ、能力を高めるための学習指導を充実することがたいせつである。
本年度は、新学習指導要領への移行第一年目であり、新学習指導要領についての理解を深め、その趣旨に沿った移行措置が遺漏なく行われるようにしなければならない。
一、地域や児童の実態に即応した指導計画の作成に努める。
(一) 新学習指導要領の目標、内容についての理解を深め、新学習指導要領の趣旨に沿った移行期の指導計画を作成する。