教育福島0029号(1978年(S53)02月)-010page
(二) 学年の目標や内容を的確にとらえ移行措置における省略、軽減事項を明らかにするとともに、地域や児童の実態及び前年度までの指導の反省に基づき、指導計画を作成する。
(1) 低学年においては、知識を中心にした学習に偏らないようにし、身近な社会的事象を具体的に観察し、表現する学習活動がじゅうぶん行われるようにする。
(2) 中学年においては、当該市町村及び福島県を学習対象とする指導計画を充実するとともに、地域社会における社会的事象を観察、調査したり資料で調べる学習活動が多く行われるようにする。
(3) 高学年においては、各種の産業や歴史的な事項を網羅的に取り上げることを改めるとともに、各種の資料を活用したり、調査する学習活動が多く行われるようにする。
二、社会的事象のもつ意味を的確には握するための教材研究を深め、授業の充実に努める。
(一) 各学年の目標及び教材の系統性を明確には握し、各学年の目標に適合する学習が行われるようにする。
(二) 単元の目標や指導内容を的確には握し、教材を精選する。
(三) 教材のしくみを正しくとらえ、目標と結びつけて指導の重点化が図れるようにする。
(四) 低学年においては、身近な事物や環境を観察する活動を多く与えることによって、社会的事象のもつ意味がは握されるようにする。
(五) 中学年においては、地域の社会的事象を中心にしながら、他地域との比較考察も取り入れ、観察や各種の資料を効果的に活用することによって地理的、歴史的な見方、考え方の基礎がいっそう身につくようにする。
(六) 高学年においては、産業の取り上げ方や、地理的、歴史的、政治的な内容について、中学校との関連にじゅうぶん留意し、特に教材の精選、指導の重点化が図れるようにする。
三、児童の問題解決能力を伸ばし基礎的能力を高める指導をいっそう充実する。
(一) 児童が強い問題意識に支えられて意欲的に学習に取り組み、多様な学習活動を通して、学習の楽しさや喜びを見いだすことができるような指導法をくふうする。
(二) 問題解決のための手順、方法を児童の発達段階に応じて指導し、児童みずからが見通しをもって自主的、自発的に学習を進めることができるようにする。
(三) 教えること、考えさせることを明確にして指導過程を構成する。
(四) 教科書や地図帳、各種の資料が必要に応じて用いられるように資料活用能力を育成する。
(五) 各学年で育成しなければならない基礎的能力を明確におさえ、意図的継続的な指導を通して能力の育成を図る。
四、学習の評価を適切に行い、基礎的知識、技能の定着を図る。
(一) 基礎的知識、技能については、練習の時間を設けて定着を図る。
(二) 具体的な目標を設定し、指導の過程で適切な評価を行う。
(三) 授業終末時や単元末には、まとめを適切に行い、知識・理解とともに能力も評価するように努める。
中学校
本年度から三年間、新学習指導要領への移行措置が実施されるが、本年はその第一年次であり、新学習指導要領の理解を深めることに努めたい。そして、新学習指導要領の趣旨に沿い、三分野間の関連にいっそう留意し、我が国土に対する認識と我が国の歴史に対する理解を深め、公民としての基礎的教養を培うよう、移行指導計画を作成し実施することに努めたい。
一、三分野間の関連をおさえた指導計画の充実と改善に努める。
(一) 新学習指導要領の目標、内容についての理解を深め、新学習指導要領の趣旨に沿った移行期の指導計画を作成する。
(二) 各分野の目標や内容を的確にとらえ、移行措置における省略、軽減事項を明らかにするとともに、地域や生徒の実態及び前年度までの指導の反省に基づき、教材を精選し、指導の重点を明示した指導計画を作成する。
(三) 各分野相互の学習成果を活用し、その有機的関連を図った指導計画とする。
(四) 小学校との関連をじゅうぶん考慮した内容構成とする。
二、各分野における教材研究を深め、授業の充実に努める。
(一) 各分野における基本的事項や、育成しなければならない思考力、資料活用能力を的確には握する。
(二) 単元、小単元の目標を明確に設定するとともに、具体的な毎時の目標を設定して指導に当たる。
(三) 教材のしくみを的確にとらえて、社会的事象のもつ意味や本質をおさえ、指導の重点化が図れるようにする。
(四) 学習指導過程においては、目的を明確にした学習活動の場を設定する。
三、生徒の自主的な学習を重視し、問題解決の学習が効果的に行われるようにする。