教育福島0029号(1978年(S53)02月)-019page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

ついては、効果的な方法をくふうし取り扱いに当たっては事故防止にじゅうぶん留意する。

 

中学校

 

新学習指導要領・美術は、創造的な表現製作の喜びをいっそう深く味わわせることに重点を置くとともに、生徒に確実に身につけさせるべき基本的事項を中心に内容を精選し、また、中核的な目標、内容のみを示し、教師の創意とくふうを加えた指導ができるよう改訂された。今年度は移行措置第一年目に当たるので、その趣旨に従い、適切な指導計画と指導法の改善が望まれる。

したがって、新学習指導要領の指導内容の基本をは握するとともに、表現製作に喜びを味わわせる適切な題材を設定する必要がある。更に、一人一人の生徒を生かす充実した授業の展開に努めなければならない。このような当面する課題に積極的に取り組み、次の事項に留意して創意ある指導を進める必要がある。

 

一、適切な表現や鑑賞の活動ができるよう学習内容を構成し指導計画の改善に努める。

 

(一) 新学習指導要領の移行期間中にあるので、特例により各学年の指導については、全部又は一部について新学習指導要領によることができることになっており、学校や児童の実態をふまえながら、指導計画の改善に努めるようにする。

(二) 各学年の表現及び鑑賞のそれぞれの内容の調和を図り、楽しく造形活動ができるようにする。

(三) 各題材の指導内容を明確にし、精選や、統合をすることによって重点的な指導ができるようにする。

(四) 表現する題材、材料・用具、技法については、生徒の興味や能力に応じたものを選定し、範囲を広げたり高度な取り扱いにならないようにする。

(五) 指導計画と教科書との関連をじゅうぶん図るようにする。なお、軽減されたり、省略された内容についても、鑑賞の学習に活用するように留意する。

 

二、表現製作の喜びをいっそう深く味わわせる授業の展開に努める。

 

(一) 表現の指導に当たっては、感受、発想・構想、表現、鑑賞(使用)の過程をたいせつにし、それぞれの段階で創造の喜びを味わわせるようにくふうする。

(二) 表現内容を豊かにするため、感受の段階の指導を重視し、主題を主体的には握させ、構想を深める方法をくふうする。

(三) 絵画の指導については、生徒の美術的な見方、考え方、表し方をたいせつにし、情感のあふれた明るい表現活動ができるように努める。

(四) 彫塑の指導については、学校や生徒の実態に合わせて取り扱いをくふうし、立体の美しさを表現させるようにする。

(五) デザインについては、伝達デザインを中心に扱い、工芸については、デザインとの関連を図りながら、作るものの計画から製作までの一貫した過程をたいせつにする。

(六) 鑑賞の指導については、第一、二学年では表現活動に付随して扱い、第三学年では美術の鑑賞として扱う適切な作品を選定するとともに、見方が段階的に深まるよう、指導をくふうする。

 

三、施設・設備を充実し、表現や鑑賞の活動に活用する。

 

(一) 美術科の各領域の指導が効果的に進められるよう、計画的に施設・設備の充実を図る。

(二) 表現学習に必要な材料・.用具の購入準備等は、学校の方針や計画に基づいて行い、教科の独断にならないよう留意する。

(三) 鑑賞資料の整備については、市販の資料のほかに、身近にあるポスター、カレンダー等から収集に努める。また校舎内に鑑賞コーナーを設置して常時活用できるようくふうする。

(四) 教材・教具の整備、保管、活用については、生徒の利用も含め、より効果的な方法をくふうする。工具等の取り扱いに当たっては事故防止にじゅうぶん留意する必要がある。

 

高等学校

 

美術の造形的な創造活動を通して、美的感覚を洗練し、表現と鑑賞の能力を高めることをねらいとする。

このため、指導に当たっては、教材と素材に対する教師の創意くふうが、生徒の創造性に対する意識につながることを考えて、広い視野に立った専門性と人間理解が望まれる。

 

一、表現学習に、興味、関心を持たせるためにはどうすればよいかの研究をいっそう深める。

 

(一) 中学校での学習内容と関連を持たせるため、各生徒について中学校での制作内容の実態をとらえ、そのことをじゅうぶんにふまえた教材の配列を考える。

(二) 表現学習に対して、消極的な態度をとる生徒の、作品制作忌避の要因がどこにあるかを探り、それに対する適切な個別指導によって学習の円滑化を図るようにする。

(三) 表現学習の事前指導を重視し、生徒との対話を深めながら、教師に対する信頼感を持たせるとともに、作品制作に対する喜びや楽しさを感じさせる。

(四) 生徒が関心を示す素材の開発により、それが学習意欲喚起の手だてと

 

 

 


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育委員会に帰属します。