教育福島0031号(1978年(S53)06月)-038page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

福島県教育センターから

 

夜尿症の治療について

 

教育相談部

 

一、 母親からの手紙

 

前略 私は○○に住む者でございます。家族は○人で、別によそ様の生活となんら変わりなく、円満に生活をしておりますが、ただ、長女(小学校二年生)が数年前から夜尿症になり、あらゆる良いという方法を試みましたが、いっこうに良くなりませんでした。思いあまって、学校の先生に相談をしましたら、教育センターを御紹介いただきました。

医者でも治らないのにと、疑問の気持ちもありましたが、なにせ、我が子が少しでも良くなってくれるのではないかと思い、恥をかえりみずうかがいました。

当初は、普段となんら変わらなかったのですが、一か月を過ぎるようになりましたら、わずかながら、尿の回数が減少してまいりました。そうしたらどうでしょう。子供自身が明るさを増し、自分の方から「教育センターに行こう」とせがむようになりました。それから二か月ほど通い、今では完全に良くなり、子供にも笑顔がもどり、学業にも興味を持ち始め、みちがえるほど活発になってきました。

私たち夫婦も大変感謝しておりますとともに、私たち以上に困っているかたがたが大勢いると思いますので、もっと教育センターの相談活動を知らせて、気軽に相談に応じてくださいますようお願いいたします。(以下略)

この手紙は、夜尿症のために、教育相談部を訪れ、三か月間週一回ずつの心理療法を受けた小学校二年生(女)の母親からのものである。

 

二、 夜尿症の原因

 

夜尿症を一口でいえば「夜寝ていて、知らない間に放尿をする癖が、満三歳を過ぎても治らない場合」ということである。普通子供は、心身の発達につれて、排水をコントロールできるようになるが、なかには、年齢が進んでも、このコントロールがうまくいかない子供もいる。夜尿が問題となるのは、六歳を過ぎても、ほとんど毎晩のようにあるといった場合であり、年齢と回数の両方の要因を考えてみる必要があろう。

 

昭和52年度教育相談延べ件数集計表

管内
区分
県北県中県南会津南会津いわき相双
幼児2327-2--1242
小学生20367-32-4-306
中学生15089---5-244
高枝生1061012----128
一般10------10
教員10918-4--1132
8101911238-921,062
管内
区分
県北県中県南会津南会津いわき相双
知能・学業12354-1---178
性格・行動51286433-52642
身体・神経105334--4-146
進路・適性964----19
教育一般6112-4---77
8101911238-921,062

 

(一) 訓練の不足した場合

おしめをいつまでもさせ(特に夜)おねしょを積極的に直そうとしなければ、夜尿はずっと残るものである。もちろん、寝室と便所との距離、便所の構造なども関係が深い。また、子供をかわいがるあまり、いつまでも赤ん坊扱いしたいという親の願いが、つい訓練をなおざりにしてしまうということもあろう。

(二) 一種の心身症としての夜尿

この場合は、普通、いったんでき上がっていた夜のしつけが、心理的な原因から崩れて、退行現象としての夜尿がひきおこされてくる。これは、子供がなんらかの欲求不満を感じているためで、それによって、自律神経のバランスが乱れ、コントロールがうまくできなくなってしまうことであり、特に、母親の愛情のの回復を求めたいという無意識のうちの反応が、赤ん坊的な夜尿をひきおこすことが多い。

(三) 器質又は機能的な泌尿器神経系の疾患の場合

この場合は、よりまれなものといえるが、ただこのときには、単に夜尿ばかりでなく昼間の遺尿(無意識排尿)、又は尿失禁か、ひん尿を伴っ

 

 

 


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育委員会に帰属します。