教育福島0039号(1979年(S54)02月)-012page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

づけ、集団の課題意識として組織しながら学習の深化、拡充を図るように努める。

(二) 精選された資料や教育機器などの活用により、学習内容に対する興味や意欲を喚起するとともに、学習過程における資料や教育機器などの活用場面をじゅうぶんにくふうし、生徒の理解や思考がいっそう深まるような指導法のくふうに努力する。

 

四、学習評価の改善を図る。

(一) 知識・理解の評価のみにかたよらず、日常生活における社会事象への関心の度合いや、考察の態度の評価にも留意し、学習活動より多面的に評価するように努める。

(二) 生徒の学習活動を常に観察して、目標達成の過程における評価をくふうし、各生徒の学習が適切におこなわれるように努める。

 

算数・数学

 

小学校

 

児童の発達段階に応じて、数学の基礎的な知識、技能を身につけさせ、「数学的な考え方」の育成が図られるよう次の点について努力する。

なお、新学習指導要領の趣旨の理解をさらに深めるとともに、移行措置が円滑になされるよう、指導計画の作成及び学習指導には特に留意する。

 

一、算数の指導体系や各領域の関連を考慮し、児童の実態に即した指導計画に改善する。

(一) 個々の児童の現有学力の実態を、的確には握し、児童が学習しやすい適切な計画に改善する。

(二) 算数の指導体系や各領域のねらい、内容を的確には握し、内容の取り扱いの程度、軽重、相互関連を考慮して、時間的にゆとりのある計画に改善する。

(三) 数量や図形に関する基礎的な知識の習得と技能の習熟に重点をおいて、計画を改善する。

 

二、個々の内容のねらいや取り扱いの程度を明確にとらえ、指導内容の統合及び重点化を図り、教材を精選して、指導の効果をあげる。

(一) 算数科の目標、学年の目標、単元等の目標を明確におさえ、指導内容を重点化するとともに、指導内容がどう発展していくものなのかを的確には握し、それに合わせて教材を配列する。

(二) 低学年では、具体的な生活経験の中から、数・量・図形の概念を抽象し、それらについての理解や基礎的な知識を得させ、しだいに数学的な見方が身につくように指導する。

中学年では、数範囲の拡大とあいまって、法則や原理的なものへの関心を高め、物事を筋道を立てて考えることができるように指導する。

高学年では、これまでに学習したことをもとにして、より高い観点からまとめたり、実際の場に能率よく活用したりすることができるように指導する。

(三) 集合、関数、確率などの概念の指導については、児童の発達に即応して、継続的、発展的に行われるよう配慮し、これらの観点に立った見方・考え方が漸次育成されるようにする。

 

三、基礎的な知識の習得や技能の習熟と「数学的な考え方」の育成との調和を図る。

(一) 基礎的な知識の習得や技能の習熟に当たっては、過程をたいせつにしながら、繰り返し指導し、定着を図るようにする。

特に、計算、作図、実測、分類整理などの活動を重視する。

(二) 既有の経験や知識・技能を新しく学習しようとするものに適用、発展させることができるよう、関連的な取り扱いに努める。

(三) 数学的な用語や記号を正しく用いて、事がらを簡潔にまとめたり、抽象化や一般化したりすることができるようにする。

 

四、学習指導の改善を図り、学習意欲を高めるとともに、学習をいっそう効果的にする。

(一) 個人思考と集団思考の関係を配慮し、児童みずからが問題解決の喜びを味わうことができるような学習指導をくふうする。

(二) 児童の学力の段階に応じた学習目標を設定したり、児童自身が学習の成果を正しく評価し、積極的に取り組むことができるような学習指導をくふうする。

(三) 学習形態等をくふうし、個に即した適切な指導助言がなされるようにする。

(四) 教科書の使用法をくふうし、予習復習等にも積極的な活用がなされるようにする。

(五) 学習資料の提示のしかたや教育機器の活用法などをくふうし、算数に対する興味、関心を高めて、指導の効果をあげる。

 

 

 


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育委員会に帰属します。