教育福島0039号(1979年(S54)02月)-018page
態度を育てる。
(五) 学習の過程や成果について、絶えず反省評価し、効果的な授業を行うようにする。
三、「日本の音楽」の指導を充実する。
(一) 鑑賞に力点をおき、伝統音楽のもつ意義や特色を理解し、豊かな音楽観を培うよう指導方法をくふうする。
(二) 指導の要点を明らかにして重点的な指導を進め、生徒に親しみをもたせるようにする。
高等学校
中学校の学習内容と関連をもたせながら、幅広くさまざまな音楽に親しませるとともに一人一人の生徒が学習活動を通して、音楽を的確に聞きとり感じとる感性面の指導と、知る、理解する知性面の指導と、演奏する創作する等の技術面の能力が向上する指導のくふうが必要である。そのためには生徒の実態をは握し、各領域の指導内容の精選と重点化を図るとともに、指導計画の改善と指導内容の充実に努めるとともに、指導に要する資料の収集を行い、音楽教育にたずさわる教師みずからが音楽芸術のもつ底知れぬ深さ、美しさに着目し、広い視野に立って生徒一人一人が心から真の音楽美にふれる指導が望まれる。
一、基礎的な能力の伸長を図る。
(一) 音楽を表現する喜びを経験させ、音楽を愛好する心情を養うためには読譜、記譜法、聴音等の能力を高める指導法のくふうが必要である。また楽譜全般についても理解を深めるとともにこれらを通して音楽のもつ感動をうけとめることのできる能力を育てる指導をすすめる。
(二) 生徒の実態、地域の実情等をじゅうぶんには握するとともに、学習のねらい到達目標等を明らかにして教材の精選を行い、基礎指導が効果的になされるよう努める。
二、表現能力を高める指導法のくふう
(一) 歌唱表現を楽曲に即して的確にしかも音楽的に行うためには、楽曲に付されている標語、記号等についてもじゅうぶん理解させるとともに、その表現を高める技能のくふうが必要である。特に合唱を中心とした指導では、歌い合わせる喜びを経験させ、音楽的な感性、技術について統合的な指導の中で協調の精神を養う。
(二) 器楽指導においては、独奏、重奏、合奏を通して、表現の喜びを経験させるうえで重要な領域である。特に変声後の生徒はし好を示し、積極的な取り組みをみせる。指導上留意すべき点は、常に美しい音色と正しい音高を作ること。重奏や合奏においては他の声部をよく聞き、楽曲のもつリズムや和声の統一、調和等を保つことである。
(三) 音楽にとって音を聞く活動は重要であり、作品や演奏から直接に感性を通してその美しさをは握させることは重要である。鑑賞指導に当たって教材を精選し楽しさの中に真の感動を得させるよう心がける。
(四) 創作指導は、創造性の伸長と創作の過程が指導の中心であり、生徒の実態をじゅうぶんは握して指導に当たるとともに効果的な指導法のくふうが望まれる。
三、日本の音楽の指導について
(一) どのような歴史の中ではぐくまれ発展したかを認識させ、この音楽の特質である「音」、「間」、「音の重ね方」等を理解させる。
(二) 民謡の取り扱いは、郷土のものより発展させることが望ましいが、特に歌われた状況、地域の特色等を考慮して指導する。
(三) 現代日本音楽の取り扱いには、日本の伝統音楽の特質をも考慮する。
四、指導計画の改善と指導内容の充実
(一) 指導内容の理解(吟味)を深めて目標の達成に努める。
(二) 各領域が適切に組みこまれた指導計画であり、指導内容と学習活動が一致するよう配慮する。
(三) 生徒の実態及び学習環境、地域社会の状況をは握して、それらの実情にあった指導計画と指導法の確立に努める。
(四) 視聴覚教材を各領域の中で積極的活用する。特に現代音楽の指導ではスライドによってスコア、奏法等の理解が深まる。また日本の伝統音楽の鑑賞指導にはVTRによってこの音楽のもつ繊細な表現、所作、技法等を感得することができる。
図画工作
美術
小学校
新学習指導要領・図画工作は、かいたりつくったりする表現の喜びをいっそう深く味わわせることに重点をおくとともに、領域や内容を整理統合し、目標や指導内容を中核的事項にしぼるなどの方針によって改訂された。