教育福島0042号(1979年(S54)07月)-014page
年々、その数は減ってきているが、今年度も五十七名程度確認されている。
(表6、7)
地域別による内訳は、県北が十四名、県中・県南合わせて十三名、会津は南会津も含めて十一名、いわきは十四名、相双は五名となっている。
これらの実態については、現在、追跡調査中であるが、対象児に対しては各市町村に設置されている就学指導審議会(医師二人以上、教育職員七人以上、児童福祉施設等の職員一人以上)や県の就学指導会議(構成員は、医師五人、教育職員等七人、及び児童福祉施設職員三人)などの機関を通して、就学を働きかけていく方針である。
養護学校の通学生の問題は、本県の場合、施設、病院の事情によって、現在、通学制がとられていないのは、郡山養護学校の安積分校のみである。今年度の自宅通学者は、全児童、生徒数千三百三十八名中、三百二十八名おり、寄宿舎からの通学者は、百九名である。養護学校の児童・生徒の大半は学校と提携している施設や病院からの通学である。
表5 就学猶予・免除者数
年度
障害別49 50 51 52 53 54 肢体不自由 40 48 45 37 17 21 病虚弱 45 32 37 30 15 10 精神薄弱 181 l7l 137 86 80 28 計 266 251 219 153 112 57
表6 就学猶予・免除者の内訳
事由
区分精神薄弱 肢体不自由 病弱・虚弱 計 就学免除者 4 7 0 11 就学猶予者 22 14 10 46 計 26 21 10 57
表7 就学猶予・免除者の学齢関係内訳
学齢
区分小学部該当者 中学部該当者 計 就学免除者 5 6 11 就学猶予者 38 8 46
表8 訪問教育対象児数と担当教員数