教育福島0043号(1979年(S54)08月)-025page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

心にのこること

 

渡辺富子

 

渡辺富子

 

Hとの初めての出会いは、今から十五年前、Hが五年生の時だった。

前担任との引き継ぎには「問題の多い子」と書き添えてあった。そのころのHは、学習に対する意欲もなく、自分の意にそわないとすぐに暴力をふるうことが多く、友達からも孤立していたということだった。

そんなHをなんとか私の手に掌握したいと種々試みたが、いつも私との間に距離を置き、「フン。くだらない。」といった変に大人びた態度で心を開こうとはしなかった。

私は、家庭の協力を得ようと家庭訪問もしたが、酒好きで、いつも酒の臭いがたえない父親。また働くことでせいいっぱいの母親では、若い私の話に耳を傾けてくれるはずはなかった。

そのころ、私は、子供たちとのふれ合いを深めるために、放課後の時間は、常に何人かの子供を残し、話し合いをしていた。

そんな一学期のある日、Hは、また友達に暴力をふるった。私は、そんなHが心配になり、放課後残るようにいいつけ、教室で仕事をしていた。Hは私に反抗を示すそぶりであったが、頓着せず仕事を続けていた。そんな私のそばに来て「どうせオレが悪いんだ。前の先生もそうだった。きっと、先生もそう思っているにちがいない。」とつぶやいた。

その瞬間、私は、ギクッとした。ある種の先入感により、この子を一つの枠にはめてみていたにちがいないという考えが、私の脳裏を走った。

私は、次のように話しかけた。

「うちにもHという子がいる。丈夫ですなおな子に育てようと思い、つけた名前だから、君を呼ぶたびに、うちの子をおもいだす。また、スポーツ万能の君のように育ってほしいと思う。もし、君を悪い子だと思っているとしたら、君の席を、一番目の届きにくいところには決めないよ。君を級のリーダーとして信用もし、頼りにもしているからこそ、今の席に決めたんだ。自分で悪い子だと思うなら、先生の目の届く場所に席がえするんだね。」と。

そんなことがあってから、Hの態度に少しずつだが変化がみられるようにになった。

調子にのり、はめをはずした行動のあとには、私が何もいわないうちに、「大丈夫。もうやらないから。」などと自分から反省もするようになり、スポーツでは、級の中心となり、積極的に活動するようになった。

卒業も間近いある夕方、裏口によっぱらいがいるとのことなので、外に出てみると、そこにHの父親が立っていた。驚く私に、「ちょっと先生の顔がみたくなったもんで。Hもおかげさまで卒業できそうです。商売ものですが…」。と新聞紙につつんだ卵を持参してくれた。今まで一度も学校に顔を出してくれなかった父親が…そう思うと、Hのためにもうれしくなった。

Hが、高校に進学した。夏の午後、一台のトラックが玄関前に止まり、助手席から、「今、アルバイトをしているの。暑くてたまらないから、冷たい水を飲まして。」とまっ黒く日焼けしたHが顔を見せた。そんなHをみて、思わず涙ぐんでしまった。

「先生。ぼくは大丈夫だよ。」とにっこり手をふりながら去って行ったH…。

あれから十年。時々私を訪ねてくれる社会人のHに接するたびに、どんな問題を持つ子供も、何らかのよい点を持っていると思われる。教師は、それらをは握し善導し、温かい心で接してやることが、いかに重要であるかを、しみじみと感じられるこのごろである。

(保原町立保原小学校教諭)

子供とともに

子供とともに

 

 

 


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育委員会に帰属します。