教育福島0051号(1980年(S55)06月)-010page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

活経験に乏しく、「自分たちの世界」のみにとじこもりがちであるので、同年齢の健常児の実態を知り、視野を広めるためである。

2)内容

ア 中学部の生徒約五十名が「少年自然の家」で、大信村立大信中生徒と一泊二日の交流行事を実施。

イ 研修活動は、生徒同士の触れ合いを多くし、すべて両校一緒に実施。

ウ 活動全体を通しての相互理解と交友関係の樹立。

 

小学部-送別会-

 

小学部-送別会-

 

(3)高等部「生徒会活動を通しての自立」

1)本校生にとっての生徒会活動の意義は、将来への不安を除き自信を持たせること、また組織の一員としての自覚を高めるものである。

2)内容

ア 生徒会行事の実践を通し、自己の立場と任務を知る。

イ 交流では、準備、打ち合わせなどから、まとまりの大切さを知る。

3)結果と今後の努力点

ア 校内行事は、何回も経験しており、マンネリ化する傾向にあるので、工夫が必要である。

イ 他校生との接触により、自己反省する面が多かったので、それらを今後の指導に生かしたい。

 

小学部-交通安全教室-

 

小学部-交通安全教室-

 

五 まとめ

本校の教育の方針は、児童生徒の障害の改善、機能の向上をめざしながら、生活に希望を与え、社会の一員として自立できる人間を育成することであり、生徒指導を充実し、社会人として生活できる人間の形成に寄与したい。

 

一年間の指導記録から

県立富岡養護学校教諭

佐久間光弘

 

本校は、昭和五十三年度から県立養護学校(精神薄弱)として発足し、三年目を迎えた。今まで、生徒指導については、各担当教師の工夫と努力に任せてきた傾向がある。しかし、心身障害児の生徒指導には、一般の学校とは視点を変えたあり方や取り組み方が必要である。

ここでは、K・A児を通しての生徒指導のあり方について述べることにする。

 

対象児 K・A(女児)

昭和四十二年九月三十日生。知能検査測定不能。高度難聴児。抗てんかん薬服用。表出言語はほとんどない。身体は、健常児より大きく、生理がある。握力は強い。

生徒指導の原則は、個の理解であるとは周知のことである。K・A児の指導については、観察、行動の記録を手がかりにする以外有効な手段はみあたらなかった。昨年の四月以来、毎日の行動、態度、反応等の特記事項を記入する方法で記録してきた。

○朝の会のような集会活動中にきげんが悪くなると、足をバタつかせたり、近くの女児の髪をひっぱったり、両手をかぎ型にしたまま、くるくるまわったりする。

○トランポリンやスクーターのようなものを好む。また、しゃばん玉を作ったり、とばしたりする。

○キャッチボールができる。モップで室内を掃くこともできる。

これらの観察から、彼女の行動の状況を次のように分析してみた。

1 情緒が不安定になるのは

(1)気温、湿度が高いとき

(2)周囲が騒々しいとき

(3)友達などに、からかわれたとき

(4)いやなことを強制させられたとき

2 喜んだり、笑ったりするのは

(1)座席をうしろにそらせ、ガタガタ前後にゆれ動かしているとき

(2)トランポリンやスクーターで遊んでいるとき

(3)弁当を食べたり、食べおわったときに教師の弁当をのぞきこむとき

(4)背中合わせで、シーソーをしてやるときや両足を持ってやり、腕で前へ進むとき

その他、各種の能力や学習活動あるいは、生活習慣など考え合わせた結

 

 

 


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育委員会に帰属します。