教育福島0055号(1980年(S55)10月)-016page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

構想がまとまらなかった、見えないので絵にしにくい、など、約二〇パーセントの生徒は、イメージを描くことの困難さを訴えてはいるが、この学習への興味は予想より高かったと思う。

また、技法的な点についての感想では、どちらも、拘束がなくのびのび描けたというものより、思った通り描けずに苦労したという回答が多く、それだけに、生徒たちの学習への取り組みが単なる遊びとはならず、成功したように思う。

ともかく、この学習の進行につれてはじめあったとまどいが薄れ、イメージが内面的な深まりを持つとともに、表現も豊かさを増したことは確かである。

題を、「風」「雨」「雪」など、形象の不確かなものとした理由は、構想を、想像や空想という面だけではなく、より観念的な世界への広がりも期待し、表現の仕方として、抽象表現にも結びつき易いものをという考えにとどまり、単なる風景に終わったものも居て、どのような題や手だてが適するかは、更に研究の要があろう。

 

作品について

表現の傾向は、象徴的なもの、具象的なもの、抽象的なもの、シュール的なものという順に大別できる。次にその作品を例示する。

 

写真説明

 

写真説明

1)「光」暗やみを輝する光、道がかなたに伸びて行く−象徴的な表現−

2)「風」砂嵐の中をかける馬。たくましい力動感の表現−具象的な表現−

3)「風と光」生空間をよぎる白い蝶、下方の黒いかげは、消え去った人の残像−シュール的な表現−

4)「風」に天空から吹きおろす−爽快な風のイメージ−抽象的表現−

5)「雨」ミクロの世界(FlOのカンバスに鉛筆で点を打ち、次第に形を構成した)−錯画からの表現−

 

 

 


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育委員会に帰属します。