教育福島0055号(1980年(S55)10月)-031page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

随想

ぞうきん

 

上川洋行

 

上川洋行

 

梅雨時になるといつも「あじさいの花」と「ぬるっとしたぞうきん」を思い出す。うっとうしい雨のなかに咲き誇るあじさいの花は、子供ながらに心ひかれるものであった。

使った後、よくもみださないでおいたぞうきんの、あのぬらっとした感触は、学校時代の掃除を思い出させる。ぞうきんのあの不快さにもかかわらず学校での掃除の思い出は、何かほのぼのとしたものでさえある。

小学校時代、上級生になると、当番として一年生の教室の掃除があった。兄貴分になった気分で、幼い一年生の前で、いささか得意であった。また、組担任以外の先生に接することに新鮮さを覚えたものだ。

廊下に一列に並び、「用意ドン」号砲一発ぞうきんがけをするのは楽しいことでもあった。掃除の中に遊びの要素が混在していた。はにかみやで、同級の女の子と面と向かって、話もできなかっただけに、一緒に机運びができることは、一種のよろこびであった。

中学生になった夏、中学校の新校舎が落成した。この校舎の便所の床は、廊下と高低の差がなく板ばりであったため汚れ易く、校長先生には、便所掃除のし方だけでなく、現場で小用のたし方も教えていただいた。物は大切に扱わなければならないと、よく話された先生であった。

高校時代の校舎は木造であった。先生が不在だと、バケツで床に水をまき水がまんべんなくゆきわたるように、ぞうきんでなで回すこともあった。「たれか棒」と称し、棒の先でぞうきんを操るなど、創造性(?)を発揮する者まで出現した。このような掃除であったから、校舎をきれいにしたかどうかは疑問だが、その中から新しい友人関係が生まれ、何か連帯感のようなものができていったように思える。

生徒と一緒に掃除をよくされる先生がおられた。悪たれどもも、先生にほうきを持たれては、それなりに精を出さざるを得なかったし、「代わります」と先生のほうきに手をかける者もいた。掃除の時に、恩師の姿がうかんできて、時折り、生徒と机運びをすることがある。

何かの折りに、宝塚劇団の音楽学校の生徒が、レッスンで使う室を、素手で床をなでて掃除をしているのをテレビで見たが、ここに学校掃除の一面をみた思いがした。

教師になり、足掛け十九年、男の高校生の掃除につき合ってきた。

生徒の中には、四角の平面を円く掃き、大きなスポーツバックが床にあれば、そこを避けて掃く者がいる。ほうきで掃いてはいるが、床をきれいにしようという意識があるとは、どうにも思えない。あるいは掃除のし方がわからないのかもしれない。時には、そうじのやり方を教えることから始めなければならないとも思う。

わたしの場合もそうだったかも知れないが、高校生の中には、掃除などは余計なことだという意識を持っている者もいる。また、罰の形態としてとっている生徒もいたりして、掃除そのものに暗い印象を持っているのかもしれない。ただ、習慣として、何となく掃除をやってきたし、またやらせてきたのではないか、……自問してみた。

生徒と教師のいわば道場ともいうべき教室を、みんなで整理整頓し、自分で使い汚したものは自分で後始末をする。公共物は大切に扱い、後輩に引きついでいく。これらは学校における掃除のねらいのひとつであろう。

学校教育での掃除のあり方を、生徒とともにもう一度考えてみたい。

(福島県立福島東高等学校教諭)

 

清掃に心をこめて

 

清掃に心をこめて

 

 

 


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育委員会に帰属します。