教育福島0057号(1980年(S55)12月)-046page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

ふるさと探訪

 

県指定史跡 玉山古墳

 

玉山古墳は国鉄常磐線平駅の東北七・八キロメートル、いわき市四倉町玉山の金光寺裏の西が高く、東にゆるやかに傾斜する幅のせまい比高二十三〜二十五メートルの丘陵の尾根の上にある。地目は山林であって、前方部は雑木林後円部は杉林となっている。付近には以前には小円墳も存在したというが、開拓によって破壊されて現在はほとんど遺っていない。

本古墳が西向きに営まれた前方後円墳であることは、西側および北側の墳麓線がはっきり見られることと、墳丘上の各所に葺石であったと思われる径十五〜二十センチメートル大の河原石を散在していることによって疑う余地がない。

未発掘であるため東側、すなわち後円部後方の墳麓線がいまだ確認されていないのと墳丘の南側が金光寺の墓地となっていて削られているために、墳丘の大きさを正確に定めることは困難であるが、古墳の主軸線の全長は、百八〜百十五メートル、後円部東西径五十七〜六十四メートル、南北径四十七十αメートル、前方部長さ五十一メートル前端幅二十九メートル、高さ後円部七メートル、‘前方部五メートルぐらいと見られる。

全長百八〜百十五メートルの前方後円墳というと、本県では会津坂下町の亀ケ森古墳(国史跡、全長百二十七・三メートル)に次ぐ第二位の大古墳であり、東北全体でも宮城県仙台市遠見塚古墳(国史跡、全長百十メートル)に前後する第三位か第四位の大古墳である。

単に墳丘が大きいばかりでなく、その造営年代は、この古墳が丘陵上に営まれたいわゆる山上墳であること、前方部の幅が後円部の径よりも著しく狭いこと、前方部の南側の付根および北側先端近くの斜面から古式土師器(塩釜式)の破片と見られるものが出ていることから見て、亀ケ森古墳や遠見塚古墳よりも古く、東北最古の古墳と言われている会津大塚山古墳(国史跡、全長九十メートル)に近く、四世紀末から五世紀はじめと考えられ、浜通りの古墳としては原町市の桜井古墳(国史跡、全長七十五メートル)と並ぶ古いもので、福島県の古代文化を考える上に重要な史跡である。

 

所有者 金光寺・荻彦衛・会田宗一・荻光栄

 

所在地 いわき市四倉町玉山字林崎108番地ほか6647平方メートル

所在地 いわき市四倉町玉山字林崎108番地ほか6647平方メートル

 

 

 


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育委員会に帰属します。