教育福島0065号(1981年(S56)10月)-012page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

三 仮説を検証するための授業の概要

 

1、対象学級のプロフィール電子科一年生の男子四〇名を対象としたが、この学級の知能検査の結果をみると、五段階評価で

「1」二名(五%)・「2」九名(二三%)・「3」二〇名(五〇%)

「4」九名(二三%)・「5」○名(○%)

このような分布のごく普通の学級である。

2、対象教材

数学1) 「平面図形と式」

第一節 点の座標 第二節 直線} 12時間

3、検証授業の進め方

 

これについては、二、授業改善の概要で示した通りの手順で実施し、到達基準を示した問題プリントは、三枚四〇題が提示された。なお形成的評価は第一節・第二節に都合二回実施した。

 

四 結論

 

事前・事後・把持テストに用いた問題は、A段階一三題、B段階七題の合計二十題で、事前テストの平均が一二・七点であったのに対し、事後テストのそれは七四・六点を示していた。また、三週後に実施した把持テストの結果は、八○〜九〇%の周辺に把持率があり、おおむね満足できる状態であっ

 

<単元指導の流れ>

表3 検証授業の個人別効果一覧表

 

表3 検証授業の個人別効果一覧表

表3 検証授業の個人別効果一覧表

※記号

◎非常に有効、○有効、△効果なし、×否

 

表4 検証授業に対する生徒の反応(アンケート調査)

表4 検証授業に対する生徒の反応(アンケート調査)

 

 

 


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育委員会に帰属します。