教育福島0084号(1983年(S58)09月)-045page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

教育福島0084号(1983年(S58)09月)-045page


こぼればなし

あとがきにかえて

 

薄の花穂が風にゆれている。尾花の、白線をひいたようななびきは、穏やかな季節のリズムの中で、一つのアクセントをつくっている。まるで、雑踏の現実を押し包むかのように、秋の初めの風物が、いま静かに鼓動を始めた。

秋の原色は、古くからその象徴といわれている「紅葉」に代表される。ふといま、「秋の夕日に照る山もみじ、濃いも薄いも数ある中で:」を口ずさみたくなる衝動を覚える。あれは、小学校のいつのときのうたであったか::。

ところで、赤く草木が色づくのを紅葉、黄褐色になるのを黄葉などといって区別して呼んだりもするが、その紅葉する代表的なものが「楓」である。(上代には黄葉、平安以後は紅葉と表記するようになった。)このように、「もみじ」といえば、紅(黄)葉する一般の木の総称であるが、昔から、特に楓の紅葉したものを「もみじ」といって「紅葉」の字をあてて呼んでいた。花といえば、桜をさすように、もみじといえば、楓をさし、紅葉する多くの草木の中でも、最も色深く「八人の色に匂い出る」ものとして愛でたのであろう。

楓は、その葉の状態も、一葉から数葉のものまで種類が多くあるが、一般的には、掌状に深くさけているところがら、蛙の手足を連想させて、「かえるで」などとも称され、それが「かえで」と変化してきたという。

また、紅(黄)葉する木々のうちで、美しく名だたるものを「名木紅葉」といい、柏、漆、櫨、野椀、銀杏などがそれで、文字ことばのように、下に「紅葉」をつけて、「柏紅葉」「漆紅葉」などと呼ぶ。「名木」ばかりでなく、クヌギ、ブナ、ナラなどの雑木にも「紅葉」をあてて、「櫟紅葉」「山毛檸紅葉」「檜紅葉」と称しているところなど、まことに日本人的な自然とのかかわりあいが感じられて面白い。「もみじ」は、秋になって、草木の葉が色づくことを、「もみいづる」とか「もみづる」と表現したことの名残りであろう。

遠く目を転じると、霜のあがった緑の中に、薄紅をつけたような色彩が点在している。微風になでられた草木のそよぎが、目の前の全ての風景をすいとって、遠景に連続する。それは、音と色とを伴った巨大なカンバスである。

夕日が西山に傾くのを待っていたかのように虫が集き始める。虫の集く音は、一日の疲れをいやす子守りうた。それはまた、明日への糧の前奏曲でもある。 (ひ)

 

 

 

 

 


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は情報提供者及び福島県教育委員会に帰属します。